甘柿で作る干し柿あんぽ柿

甘柿で作る、簡単干し柿です。初めから甘い柿で作るので、カビさえ気をつければ失敗なしで出来ます ^_^ ★訂正済み
このレシピの生い立ち
渋柿で干し柿を作る傍ら、たまたま箱買いした甘柿が固くて甘みも少なかったので、思い切って全部干したら大成功でした。

材料

  1. 硬めの柿(写真は富有柿) 18〜20個(好きなだけ)
  2. 干し野菜ネット、干し籠、すだれなど 干し用
  3. 熱湯 柿の消毒用
  4. (吊るして干す場合)
  5. ビニール紐 70cm×柿の数分
  6. 竹串 柿の数分
  7. ※T字に柿の枝が残っているものは、竹串不要です。枝に紐を結んで干してください
  8. ※ゴム手袋か軍手 柿を揉む時用
  9. ※タワシ(なくてもOK) 柿に傷をつける用

作り方

  1. 1

    甘柿の皮を剥く。

    ※へたの周りはちょっと切りにくいですが、綺麗に剥いてください。皮は干すと固くなって美味しくないので。

  2. 2

    熱湯を沸かして、皮を剥いた柿を10秒湯通しする(ややゆっくりと)。

    ※渋柿で作る干し柿と同じ工程です。カビ防止のために。

  3. 3

    野菜干しネットに入れて天日干しする。もしくは柿に串を刺して吊るし干しでもOK。

    ※やりやすい方法で干してください。

    • 甘柿で作る干し柿(あんぽ柿)作り方3写真
  4. 4

    冬の寒風と太陽に全て任せて、一週間干す。ネットや籠で干す場合は、一日一回柿を裏返して日光を均等に当てるようにする。

    • 甘柿で作る干し柿(あんぽ柿)作り方4写真
  5. 5

    干して1〜2日経ったら、柿を揉み始める。

    ※一日一回丁寧に揉んでいくと、中の身が早く柔らかくなります。

  6. 6

    ※白粉(柿の表面につく、糖分の結晶)をつけたければ、タワシで表面を軽くこすって傷をつけます(干し始め一週間頃)。

    • 甘柿で作る干し柿(あんぽ柿)作り方6写真
  7. 7

    干し始めて二週間強で食べ頃に♪ 外は固く、中はトロトロのジャム状態。甘〜いあんぽ柿の完成です^_^

    • 甘柿で作る干し柿(あんぽ柿)作り方7写真
  8. 8

    ※渋柿で作る干し柿(写真)と比べると、甘干しは甘みがあっさりしています。でもどちらで作っても市販の干し柿はもう買えない!

    • 甘柿で作る干し柿(あんぽ柿)作り方8写真
  9. 9

    ※注意:雨が降ったらすぐに屋内へ取り込んでください。それ以外は外に干しっぱなしで大丈夫です。

  10. 10

    ※注意2:柿同士がぶつからないよう、間隔を空けて干してください。ぶつかった箇所が傷み、カビ生えの原因になります。

  11. 11

    ※おまけ

    甘柿をスライスして2〜3日干すと、シャキシャキ歯ごたえが後を引く、半生のドライフルーツになります。

    • 甘柿で作る干し柿(あんぽ柿)作り方11写真

コツ・ポイント

柿は個体差があり、同じ日に干し始めても、早く熟すもの、時間がかかるものと様々です。マメに柿を触って(一日一回)、中の身の固さ、柔らかさをチェックしてください。干し初めは、三日連続して晴れる日を選ぶと安心です(カビ予防に)。

Tags:

※ゴム手袋か軍手 / ※タワシ(なくてもOK) / ビニール紐 / 干し野菜ネット、干し籠、すだれなど / 熱湯 / 硬めの柿(写真は富有柿) / 竹串

これらのレシピも気に入るかもしれません