甘めの味付けの筑前煮です。このレシピの生い立ち子供がさつま揚げ好きなので、筑前煮にも入れてみました。
- 鶏むね肉 1枚(250〜300g)
- 人参(中) 1本
- れんこん 15〜20cmくらい
- ごぼう(太) 1本
- さつまあげ 4〜5個
- 乾燥しいたけ 6個
- さやえんどう 適量
- 顆粒ほんだし 小さじ1/2
- 水(しいたけ戻し用) 200cc
- お湯(ほんだし溶かし用) 200cc
- ★甘口醤油 50cc
- ★みりん 50cc
- ★砂糖 大さじ2
- サラダ油 大さじ1
作り方
-
1
干ししいたけを水200ccで戻しておく。戻した汁は使うので捨てずに、カスなどを濾してとっておく。
-
2
れんこんは皮をむいて8㎜〜1㎝幅に切って酢水に浸す。(水だけでも可)ごぼうは皮をむいて一口大の乱切りにして水に浸す。
-
3
鶏肉を一口大、人参も一口大乱切り、さつま揚げは半分に切る。しいたけは軸を切り落として半分に切る。
-
4
鶏肉を沸騰したお湯でさっと茹でる。ごぼうは水から茹でる。こちらはしっかり茹でる。
-
5
鍋にサラダ油をひいて鶏肉を炒める。軽く火が通ったら、れんこん、ごぼう、人参、椎茸、薩摩揚げも加えて一緒に炒める。(中火)
-
6
全体に油が回ったら、しいたけの戻し汁とお湯に顆粒だしを溶かしたものを入れる。(中〜強火)
-
7
沸騰したらアクをとり、調味料★を入れる。蓋をして大体20〜30分煮込む(弱火)。煮込んでいる間もたまに混ぜる。
-
8
さやえんどうのヘタとスジを取り、沸騰したお湯に塩を少し入れて1分くらい茹でる。
-
9
皿に盛り付けて、さやえんどうを彩りよく飾れば出来上がり。
コツ・ポイント顆粒だしと干ししいたけの戻し汁を使うだけなので簡単です。今回は入れてないですが、こんにゃくも入れると美味しいです。