【おぎのや】さんの釜飯の器で作った釜飯です。簡単で牡蠣のだしがよく効いて美味しいです!
このレシピの生い立ち
釜飯が好きなので….
材料
- 牡蠣 小粒6~8
- 米 1合
- だし汁 あわせて200cc
作り方
-
1
米1合は磨いで、ざるにあけておく
-
2
牡蠣の剥き身小粒6~8粒を下処理して、酒大3を沸騰させた中に投入して
プックリするまで、火を入れ、身と出汁と分けておく -
3
だし汁と2.の出汁で180ccほどになるよう計量
そこに、醤油大1.5、みりん大1.5、酒大1ほどでちょうど炊きこみの汁が
200ccになるようにする -
4
釜に1.のご飯、3.のだし汁、2.の牡蠣を入れ、5~10分ほどまつ
-
5
釜を蓋して、約5分強火→吹き零れるようになるので蓋をずらして開け
一番弱火にする→約5分で汁がない状態に(その間、蓋を少しずつ閉めて下さい)
最後は、ピッタリ蓋を閉じて下さい -
6
おこげが欲しい時は、炊き上がりちょっと(5秒ほど)強火
そのまま15~20分ほど、蒸らす(この間絶対に蓋を開けないこと) -
7
蒸らし終わったら、牡蠣だけ他に移して、ご飯をかき混ぜ、(牡蠣を潰さないため)
そして、盛り付けて出来上がりです。三つ葉などドゾ~~っ!
コツ・ポイント
○ 牡蠣は小粒を使ってください。
○ 牡蠣は2.の工程を省き、生のまま炊く時に入れてもいいと思います。
○ 牡蠣は2.の工程を省き、生のまま炊く時に入れてもいいと思います。