八丁味噌で味付けしたどて煮です。お酒の肴にピッタリです!
このレシピの生い立ち
昔、よくいった居酒屋の大好きなメニューでした!クリーミーで少し甘みのあるどて煮が好みになりました。
材料
- 牛スジ 300g
- コンニャク 1枚
- 八丁味噌 80g
- 牛乳 250cc
- 鷹の爪 1個から2個
- 料理酒 大さじ2
- みりん 大さじ2
- めんつゆ 大さじ1
- 水 50cc
- 砂糖 大さじ2から3
- すり生姜 大さじ半分ほど
作り方
-
1
牛スジは一度目は茹でて、すぐに煮汁を捨てて、再度水を張って下茹でする。アク取りしながら柔らかくなるまで煮る。
-
2
牛スジは一口サイズにカット。こんにゃくもさいの目に切る。
-
3
鍋にスジ、コンニャクを入れ少し炒めて火を通し、酒、みりん、めんつゆ、生姜、水、牛乳、鷹の爪を入れ煮る。
-
4
煮えたら、一旦火を止めて、八丁味噌を入れる。味噌を溶かしたら、砂糖を入れて味を整える
-
5
煮込んでとろみが出てきたら完成。刻みネギを添えて盛り付け
コツ・ポイント
牛乳は具材の八分目まで浸る程度。味噌が濃い場合は、砂糖か水で調整してください。中火から弱火で水分を飛ばしてとろみをつけるといいと思います。