ひじきよりも早く煮えて、とても美味しい。
材料
- あらめ(乾燥) 20g
- ちくわ 2本
- にんじん 7~8cm分
- 油揚げ 2枚
- サラダ油 大さじ1
- ごま 適宜(かざり)
- 合わせ調味料
- 水 1カップ
- ほんだし(顆粒) 小さじ1
- 濃い口しょうゆ 大さじ1
- 薄口しょうゆ 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
作り方
-
1
あらめは水(分量外)で戻す10~15分。(*注1)
-
2
ちくわは輪切り。
人参は長さを半分に切り細切り(マッチ棒くらいの太さ)。
-
3
油揚げは油抜きをする。湯をかける。
しっかり水気を切って、短冊切り。(少し太めで切った方が美味しい。) -
4
■から下の調味料をすべて合わせておきます。
-
5
あらめが戻ったら、水からあげて絞る。
-
6
鍋にサラダ油を入れて熱する。
あらめと、にんじんと、ちくわを加え炒めます。油が回るまで炒めます。(中火) -
7
油揚げも加えて炒めます。
-
8
4を加えます。
じゅーって音がします。
全体をはしで大きく混ぜてあげてから、平らにならします。
-
9
クッキングシートを丸く切り穴をあけたものを、8のならした上に乗せ、さらに小さめの平らなお皿をのせます。←落とし蓋。
-
10
落とし蓋をした状態で5~10分煮ます。(中火。沸騰したら少し火を弱める。)
-
11
煮えたらお皿とシートを、はずします。←お皿がかなり熱くなっていますので注意!
-
12
大きく全体を、はしで混ぜます。
表面を平らにし、シートとお皿を戻します。そしてお鍋の蓋もします。
-
13
12を冷まします!
冷ますと味が入ります。(急冷でも、ゆっくり冷ましても良いです。)
-
14
召し上がる前に温めなおしてください。
器に盛りゴマを振ります。
出来上がり☆
-
15
*注1:今回は、あらめは細いものでしたので、10分ほど水に浸し戻しました。
コツ・ポイント
特にコツはありません。
煮ているときに、もし焦げそうであれば水を少しだけ加えてください。
煮ているときに、もし焦げそうであれば水を少しだけ加えてください。