煮干し出汁炊き飯とニボ茶ライトVer

煮干しを贅沢に使った上品な炊き込みご飯です。炊飯器から漂う香りは芳醇過ぎて堪りません。後半戦はニボ茶漬け!ハードもあるよ

材料

  1. 煮干し(カタクチイワシ 国内産 大) 水だし用 約75g
  2. 煮干し(カタクチイワシ 瀬戸内産 小)炊き込み用 約45g
  3. 煮干し(カタクチイワシ 瀬戸内産 小)魚粉用 約45g
  4. 水(ミネラルウォーター硬度24軟水) 約1リットル
  5. 3合
  6. 昆布(羅臼昆布) 少々
  7. 小ねぎ 適量
  8. しょうが 適量
  9. 三つ葉 適量
  10. 白ごま 適量
  11. 刻み海苔 適量
  12. わさび 適量
  13. ※塩 少々
  14. ※しょうゆ 大さじ2
  15. ※酒(純米調理酒) 大さじ1

作り方

  1. 1

    〈材料を揃える〉

    • 煮干し出汁炊き飯とニボ茶 ライトVer.作り方1写真
  2. 2

    〈炊き込み液の仕込み〉

    鍋に水約1リットルを入れ、煮干し大75gと昆布を入れ、蓋をし約12時間水だしする。夏場は冷蔵庫で

    • 煮干し出汁炊き飯とニボ茶 ライトVer.作り方2写真
  3. 3

    煮干しと昆布をザルにあけ、しばらく放置し、出て来た水分を鍋に戻せば炊き込み液の完成

    • 煮干し出汁炊き飯とニボ茶 ライトVer.作り方3写真
  4. 4

    〈米を炊く〉

    米を研ぎ、ザルにあけしばらく放置し水分を切る

    • 煮干し出汁炊き飯とニボ茶 ライトVer.作り方4写真
  5. 5

    4の米と※の調味料全てを電気炊飯釜に入れ、水位を3の炊き込み液で調整して3合の線のちょっと上くらいに合わせる

    • 煮干し出汁炊き飯とニボ茶 ライトVer.作り方5写真
  6. 6

    煮干し小45gの頭を取り除いたものを釜に入れる。塩分は塩で調整。水分もお好みで調整。舐めてみてほんの少し薄いくらいが良い

    • 煮干し出汁炊き飯とニボ茶 ライトVer.作り方6写真
  7. 7

    そのまま30分放置してから、電気炊飯器のスイッチオン!炊き込み おこげモードで炊きます

    • 煮干し出汁炊き飯とニボ茶 ライトVer.作り方7写真
  8. 8

    〈魚粉を作る〉煮干し小45gの、頭と腹わたと中骨を取り除き(背中側から爪を入れると割れやすい)、すり鉢などで、細かく砕く

    • 煮干し出汁炊き飯とニボ茶 ライトVer.作り方8写真
  9. 9

    魚粉の完成

    • 煮干し出汁炊き飯とニボ茶 ライトVer.作り方9写真
  10. 10

    炊き上がったら、よく蒸らしてから釜の蓋を開ける

    • 煮干し出汁炊き飯とニボ茶 ライトVer.作り方10写真
  11. 11

    米をよく混ぜたら、茶碗に盛り付け、トッピングの針生姜、小ねぎ小口切り、炊き込んだ煮干し、魚粉をのせて完成

    • 煮干し出汁炊き飯とニボ茶 ライトVer.作り方11写真
  12. 12

    余った炊き込み液を温めてご飯にかければ、ニボ茶漬けです。わさび、刻み海苔、三つ葉、白ごまの別トッピングでまた違う美味しさ

    • 煮干し出汁炊き飯とニボ茶 ライトVer.作り方12写真
  13. 13

    更に大量の煮干しを使用した濃いめの味付けの別バージョン、〈ハードVer.〉もあります。

    レシピID:19789805

    • 煮干し出汁炊き飯とニボ茶 ライトVer.作り方13写真

コツ・ポイント

新しい封を切りたての煮干しを数種類使用。昆布は羅臼昆布を少々。水は軟水。水だしで旨味抽出。炊き込み煮干しは頭を取って。塩加減水加減。材料がシンプルなので質の良いものを使うとベター。煮干しの背中側から裂く。ニボ茶漬けは別トッピングで

Tags:

※しょうゆ / ※塩 / ※酒(純米調理酒) / しょうが / わさび / 三つ葉 / 刻み海苔 / 小ねぎ / 昆布(羅臼昆布) / 水(ミネラルウォーター硬度24軟水) / 煮干し(カタクチイワシ 国内産 大) 水だし用 / 煮干し(カタクチイワシ 瀬戸内産 小)炊き込み用 / 煮干し(カタクチイワシ 瀬戸内産 小)魚粉用 / 白ごま /

これらのレシピも気に入るかもしれません