煮干しだしで美味しいぜいたくなお味噌汁❤時間は必要だけど、前もって準備するだけなので簡単です♪どんな具でも合いますよ。
このレシピの生い立ち
お母さんのだしの取り方。うちのお味噌汁は絶対このだしです。鰹だしとはまたちがった美味しさ。小学生のころの私の仕事(お手伝い)がこのだしからのお味噌汁作りでした❤それくらい簡単です。
材料
- 昆布 10cmくらい
- 煮干し 8~10尾
- 水 お椀4杯分
- お味噌 お玉半分前後(好み)
- 好きな具 お好み量
作り方
-
1
お鍋に水を張り、昆布にノレンみたいに切り目を入れて沈めておく。
-
2
煮干しは一旦袋を開けた時にまとめて乾煎りしておくと尚いい。煮干しの頭をちぎる。
-
3
背中から縦に割っていく。
-
4
開いた後、はらわたが片方についているので指でとる。
-
5
両方きれいになりました❤
-
6
全部同じようにして、だしパックやお茶パックに入れる。うちはだしとる時用のカゴボール(茶漉し二個合わせた様なの)を使います
-
7
こんな感じ。
-
8
昆布をひたしておく鍋に一緒に浸して1時間以上置いておく。
-
9
すると昆布が柔らかく大きく開いてます。火をつけて沸騰する直前に昆布を引き上げます。
-
10
煮干しだけ少し煮てだしをとります。お味噌をとく寸前まで入れておいて大丈夫❤煮る具の時はここから入れて。菜っ葉は最後でOK
-
11
我が家のお味噌は麹味噌。田舎味噌。だしの入っていない美味しいお味噌でどうぞ❤
-
12
10から大根千切りと油揚げ投入。最後に緑のねぎを乗っけた~。うまうま。
コツ・ポイント
前もってじっくり浸しておくだけ❤。
昆布をしっかり浸すとだしにとろみがつきます。それがまた美味しい!!
半日漬けておくともっと美味しくいただけます。 もう一歩贅沢するときは干し椎茸を1個⑧で投入。だしも出るし具としてもいただけます♪
昆布をしっかり浸すとだしにとろみがつきます。それがまた美味しい!!
半日漬けておくともっと美味しくいただけます。 もう一歩贅沢するときは干し椎茸を1個⑧で投入。だしも出るし具としてもいただけます♪