地元の郷土料理です。
お正月、お盆、お彼岸等に作り
お仏壇にもお供えします。
このレシピの生い立ち
娘に伝えるためのレシピ。
材料
- 手羽元 10本
- こんにゃく 1丁
- 厚揚げ豆腐 1丁
- 野菜昆布 2本
- 人参 1本
- かぼちゃ 四分の一個
- 乾燥シイタケ 5個
- 煮しめの調味料
- 砂糖 50g
- みりん 10g
- 酒 15g
- 濃口醬油 50g
- 薄口醬油 30g
- だし汁 100g
作り方
-
1
食べやすい大きさにカットする。
昆布は水で戻し結んでおく。
椎茸の戻し汁はだし汁として使う。 -
2
こんにゃくは茹でて臭みをとる。
-
3
調味料を合わせ、30分ほど煮る。
コツ・ポイント
煮しめの材料は、大根、ゴボウ、サトイモ、練り物(ちくわ、あげみ、かまぼこ等)もよく使います。
煮物は冷めていくときに味が染みていくので火を止めたあともしばらく置いておく。
煮物は冷めていくときに味が染みていくので火を止めたあともしばらく置いておく。