脂の乗ったサバと大葉やミョウガの入ったサッパリ酢飯との相性が抜群でした。
- ご飯 1合
- 塩昆布 6g
- 塩サバ 半身
- 合わせ酢(割合だけ参考に)
- 酢 100g
- 塩 2g
- 砂糖 30g
- シャリに入れる具材
- 大葉 3g
- ミョウガ 10g
- 白ゴマ 6g
- ガリ(水気をしっかり切って) 8g
- トッピング
- 大葉 少量
- 白ゴマ 少量
作り方
-
1
塩昆布、ミョウガ、大葉、ガリをみじん切りにします。大葉はトッピング用に細切りを別に用意します。
-
2
塩サバの骨を骨抜きで取りましょう。慣れると楽しいですよ笑サバの皮から余分な脂が出やすいよう切り込みを入れます。
-
3
お米と水、塩昆布を投入してご飯を炊きます。炊けたら合わせ酢と大葉、ミョウガ、白ゴマ、ガリを混ぜ合わせます。
-
4
クッキングホイルを敷いてサバを身から焼きます。火加減は弱火〜中火の間。焦らずじっくり焼きましょう。
-
5
片面に火が通ったら返します。また焦らず 弱めの火でじっくりと。あまり頻繁に返さないように。皮が剥がれちゃいますので。
-
6
サバに火が通ったら中火以上で皮目にしっかりと焼き目をつけます。写真を参考に。そのまま常温か冷蔵庫で粗熱をとります。
-
7
サバの粗熱が取れたら巻きすにラップを乗せてください。
-
8
サバの皮目を下にして置きます。
-
9
ご飯を乗せます。こんなに乗せてイイの?と思うくらいで丁度よいです。
-
10
巻いて全体をギュッとしめます。緩いとカットの時崩れるので注意。サバとご飯を馴染ませるため、冷蔵庫で1時間冷やします
-
11
しっかり冷えたら よく切れる包丁でラップごとカット。
ゴマと大葉乗せたら完成です
コツ・ポイント合わせ酢ですが、今回、かなり余りました。割合だけ参考に。市販の合わせ酢でも良いですが、塩サバと塩昆布使ってるので塩分要注意ですね。サバを焼いて冷やして ご飯と巻いて また冷やして、という工程なので時間に余裕ある時に。