焼き野菜の発芽玄米リゾット

発芽玄米を使った和風リゾットです。
野菜・発芽玄米の歯ごたえ・香りと甘みを感じられる、欲張りなヘルシーメニューです!
このレシピの生い立ち
和風出汁(鰹節&昆布&しいたけのパックで取ったもので、塩気無し)をそろそろ使わなきゃ〜&発芽玄米3〜4日目&冷蔵庫でプチトマト・そら豆・蕪がしばらく眠ってたので。
野菜はそら豆じゃなくてもお好みで変えても美味しいと思います。

材料

  1. 玄米(自家発芽させたもの) 100g(玄米で50g~60gくらい?)
  2. 蕪(葉付き) 1個
  3. プチトマト 10個くらい
  4. そら豆(房ごと) 2~3房(5~7粒くらい)
  5. ニンニク 1かけら
  6. 玉ねぎ 半個(小)
  7. ハーブ類(今回はセロリシード・オレガノを使用) 少々
  8. exv.オリーブオイル 適量
  9. 白ワイン 大さじ1
  10. 和風出汁(パックを煮出したもので塩分なし) 100cc
  11. あたりめ(あればいれる) 2~3本
  12. お好みで(今回は2つまみ)
  13. 白胡椒 少々

作り方

  1. 1

    【玄米下準備】

    玄米を発芽させます。

    水を時々変えながら2日間ぐらい芽が出るまで面倒見ます。

  2. 2

    【炒め野菜下準備】

    ①蕪の皮をむき、賽の目に切る。

    皮・葉は取っておく。

    ②玉ねぎ・ニンニクをみじん切りにする。

  3. 3

    【混ぜ野菜下準備】

    ①プチトマトのヘタを取り、十字に切り目を入れる。

    ②蕪の葉は食べやすい大きさに切り、水にさらす。

  4. 4

    【ブロード準備】

    軽く炙ったあたりめを賽の目に切り、蕪の皮も入れて和風出汁を温めておく。灰汁が出たら取り、皮を取り除く。

  5. 5

    【野菜を焼く】

    3の①とそら豆(房ごと)をオーブンで軽く焼く。

    焼けたらプチトマトは皮をむき、そら豆は房と皮をむく。

  6. 6

    【ここから本調理】

    2とハーブ類を全て混ぜてオリーブオイルで和える。

  7. 7

    6をフライパンに常温から弱火にかけて蓋をして、たまにかき混ぜる。

    水気が出てきたらキッチンペーパー等で拭き取る。

  8. 8

    7にワインで香りをつけたら、水気を切った発芽玄米を入れて、米に油が馴染むまで炒める。

  9. 9

    8に4をあたりめごと入れ、米が好みの固さの手前になるまで炊く。

    (5~10分?)

  10. 10

    9に3-②と5を混ぜあわせたら、塩胡椒をして味を整える。

  11. 11

    10を皿に盛ったら、オリーブオイルと白胡椒を振って出来上がり!

コツ・ポイント

■パックの和風出汁(塩分無し)を使わない場合、代わりに水で米を炊き、最後にコンソメや顆粒和風出汁等を使用してください。

■購入した発芽玄米(乾燥)を使用する場合は、和風出汁の量を炊け具合に応じて増やして、炊く時間を長くしてください。

Tags:

exv.オリーブオイル / あたりめ(あればいれる) / そら豆(房ごと) / ニンニク / ハーブ類(今回はセロリシード・オレガノを使用) / プチトマト / 和風出汁(パックを煮出したもので塩分なし) / / 玄米(自家発芽させたもの) / 玉ねぎ / 白ワイン / 白胡椒 / 蕪(葉付き)

これらのレシピも気に入るかもしれません