焼き真鯛の餡掛け椀物

真鯛に塩を振って臭みを取ってから焼き、少し濃いめの餡をかけました。少しおしゃれで美味しい椀物です。このレシピの生い立ち真鯛が綺麗だったので、汁物に入れよう!と思って1切れだけ買いました。だし汁にしっかりトロミを付けて椀物に変更しました(*^^*)

  1. 真鯛切り身 1切れ 120g
  2. 臭み取り塩 ひとつまみ
  3. 水菜 1株(6本だけ使います)
  4. 人参 千切り6本
  5. 400cc
  6. 顆粒和風だし 小さじ1.5
  7. 味醂 大さじ1
  8. ひとつまみ
  9. 薄口醤油 小さじ1
  10. 水溶き片栗粉
  11. 小さじ2
  12. 片栗粉 小さじ2
  13. 水菜と人参茹で用 塩 小さじ1/2
  14. お好みで柚子やわさび 適量

作り方

  1. 1

    真鯛の切り身を3等分に切る。全体に塩を振り10分間おいてキッチンペーパーで拭き取る。

    • 焼き真鯛の餡掛け 椀物作り方1写真
  2. 2

    魚焼きグリルで7分焼く。

    • 焼き真鯛の餡掛け 椀物作り方2写真
  3. 3

    皮に少し焼き色が付く程度です。

    • 焼き真鯛の餡掛け 椀物作り方3写真
  4. 4

    人参は6センチの千切りを6本!

    • 焼き真鯛の餡掛け 椀物作り方4写真
  5. 5

    塩を加えた熱湯で、水菜を2分茹で、ザルに上げて冷水にさらし、かたく絞る。

    • 焼き真鯛の餡掛け 椀物作り方5写真
  6. 6

    水菜は6本だけ使います。残りは胡麻和えに使いました。人参と同さじ6センチに切る。

    • 焼き真鯛の餡掛け 椀物作り方6写真
  7. 7

    同じ鍋で人参を30秒茹で、陸上げする。

    • 焼き真鯛の餡掛け 椀物作り方7写真
  8. 8

    餡の調味料を火にかける。水溶き片栗粉を作る。鍋が沸騰したら、水溶き片栗粉を回し入れる。

    • 焼き真鯛の餡掛け 椀物作り方8写真
  9. 9

    トロミが戻らないように、しっかりと火を通す。

    • 焼き真鯛の餡掛け 椀物作り方9写真
  10. 10

    鯛の表面が少し出るくらいの深さ椀に餡を注ぐ。

    • 焼き真鯛の餡掛け 椀物作り方10写真
  11. 11

    真鯛を中央に入れ、その上に水菜と人参を添え完成!このままでも美味しいですが、柚子やわさびを添えても美味しいです。

    • 焼き真鯛の餡掛け 椀物作り方11写真

コツ・ポイント真鯛でなくても、白身魚なら何でま合うと思います。餡掛けなので、汁物より、少し濃いめの味付けです。そのまま食べましたが、わさびや柚子も合います!

Tags:

お好みで柚子やわさび / 人参 / 味醂 / / / 水菜 / 水菜と人参茹で用塩 / 片栗粉 / 真鯛切り身 / 臭み取り塩 / 薄口醤油 / 顆粒和風だし

これらのレシピも気に入るかもしれません