材料を混ぜ合わせ、炊飯器のスイッチ入れたら出来上がり。これはかなりの手抜きなので、ふんわりケーキではありません。しかしその分根性がある。甘さは控えめ。
このレシピの生い立ち
以前は型に入れ、オーブンで焼いていました。そのレシピを紛失、思い出しながら炊飯器で復活させた。
材料
- 人参 けっずったもの100g
- 黒ごま 大さじ1
- 薄力粉 100g
- きな粉 40g
- 卵 2個
- 無塩バター 70g
- 砂糖(きび砂糖使用) 60g
- ベーキングパウダー 小さじ1
- 豆乳 大さじ2~3
作り方
-
1
人参はなますのように、長さは2cmくらいに細く削る。写真の千切り用ピーラー(歯がギザギザになった物)でなますのように削るといい。
-
2
きな粉、薄力粉、ベーキングパウダーを振るっておく。(ザルで良い)。
-
3
バターを柔らかくして錬る。(器に入れ炊飯器の保温状態で数分、すこし解けてきたら良い)。そこに砂糖を2~3回に分け混ぜる。といた卵も2~3回に分け混ぜる。
-
4
すりごま、人参も加え混ぜる。2,の粉の1/4も混ぜる。そこに豆乳大さじ2を入れ混ぜる。残りの粉も入れ混ぜる。生地はモッタリした感じ、あまり柔らかいと膨らまない。
-
5
4,の生地を炊飯器のかまに入れる。飾りに黒ゴマをパラパラ振る(分量外)。(油を塗らなくても大丈夫)。スイッチオン。
-
6
ピーピーと音がすれば出来上がり。そのまま10分おく。私の場合1回の炊飯(米をといですぐ炊くモードで約40分)でOK。(※竹ぐしを刺してドロッとした粉がついてきたらもう一度スイッチオン、途中で竹ぐし確認、良ければ終了)
-
7
もう少し膨らんだ方がよければ卵をはじめの所では卵黄だけまぜ、卵白はメレンゲにして粉を混ぜたあとにさっくり混ぜる。(写真は、あまり変わらないように見えるが、卵白を泡立てた。)
-
8
-
9
コツ・ポイント
人参はすり下ろしたものでなく、削った物のほうがいいと思う。砂糖はきび砂糖を使用のため(黒ごまも入れているし)色が黒っぽい。一手間かけて卵白を泡立てるともう少し膨らみます。