味噌煮込みうどんならぬ、味噌炊き込みお粥です。具だくさんで栄養満点。炊飯器で半熟卵までできちゃいます♪
このレシピの生い立ち
親不知を抜いた後の療養食のひとつです。
主食とたくさんの具材を柔らかく食べられるもの…と考えて味噌煮込みうどんが思い浮かびまして。でも、うどんは食べづらいし、もうちょっと柔らかくしたいなーと。お粥にしました。
材料
- 米 1/2合
- ★だし汁 450ml
- (水+和風だしの素) (小さじ1)
- ★みりん 大さじ1/2
- ★味噌 大さじ1~2
- 卵 1個
- 七味唐辛子 お好みで
- 【具材】(何でも可)
- 白菜 100g(大きめ1枚)
- ニラ 40g(1/3束)
- にんじん 50g(1/4本)
- 大根 100g(2㎝)
- しめじ 40g(1/3袋)
作り方
-
1
米を研いでザルにあげておく。
-
2
具材を切る。食べやすいように1~2㎝角に切っていますが、お好みの大きさでOK。
-
3
炊飯釜に米と★を入れてかき混ぜる。味噌は少量のお湯で溶いて加えると合わせやすいです。
-
4
具材を入れる。根菜類を先に入れ、きのこや葉物は上に乗せて下さい。
-
5
お粥コースで炊飯。炊けたらかき混ぜ、卵を割り入れる。そのまま蓋をして5~10分保温すれば完成。
-
6
※卵の半熟加減はお好みで調整して下さいね。様子をみて生っぽいようなら少し炊飯してみて下さい。
-
7
卵が崩れないように器に盛り、お好みで七味唐辛子をかけてどうぞ。半熟卵がトロッと美味♪
コツ・ポイント
■具材はその時ある食べやすいものを使ったので何でもOK。ネギ・椎茸・油揚げ・かまぼこ等が妥当ですね。
■柔らかさ優先にしてますが、緑の濃い葉物は色が悪くなるので、卵と一緒に保温で調理しても構いません。
■濃いめがいい方は味噌大さじ2で。
■柔らかさ優先にしてますが、緑の濃い葉物は色が悪くなるので、卵と一緒に保温で調理しても構いません。
■濃いめがいい方は味噌大さじ2で。