ゴマと味噌の風味がたまらない、豆乳を使った坦々風のうどんです。調理時間30分以内でできちゃいます\(^o^)/
このレシピの生い立ち
担々麺が食べたいけどうどんしかない!濃厚スープがいいけどヘルシーがいい!で、考えたのがこのレシピです^o^
材料
- 青梗菜 1束
- 【肉味噌】
- ゴマ油 小さじ2
- 合挽き肉 100g
- 酒 大さじ1
- ☆砂糖 小さじ2
- ☆みりん 小さじ2
- ☆しょうゆ 小さじ1
- ★甜麺醤 小さじ1
- ★豆板醤 小さじ1
- ★チューブしょうが・チューブにんにく 各2㎝ぐらい
- 【スープ】
- 調整豆乳 800cc
- 白みそ 大さじ4
- 鶏がらスープの素 小さじ2
- すりごま 大さじ4
- いりごま 大さじ2
- ラー油 お好みの量
- ゆでうどん 2玉
作り方
-
1
ゴマ油でひき肉を中火で炒めて、半分くらい色が変わったら酒を入れて全体が茶色くなるまで火を通す。
-
2
弱火にして☆を入れる。
ふつふつして来たら、★を入れて全体によく馴染ませておく。 -
3
豆乳200㏄をレンジ600wで2分チンする。
温めたものに味噌を全量溶かしておく。 -
4
鍋に残りの豆乳600㏄を入れて中火で温める。
鍋のふちがふつふつしたら、味噌を溶かした豆乳を入れて弱火で温める。 -
5
スープを作ってる間に、青梗菜を茎の部分と葉で半分に切る。それぞれを半分に切って食べやすい大きさにする。
-
6
水で濡らして、ビショビショのままラップに包み、耐熱皿に乗せてレンジ600wで茎2分・葉の部分1分半チンする。
-
7
豆乳が温まったら、弱火のままうどんを袋の時間+1分茹でる。
-
8
うどんが柔らかくなったら、鶏がらスープの素とゴマを入れてよーくスープに混ぜる。
-
9
器にうどんとスープを盛り、青梗菜を乗せてその上に、温め直した肉味噌を乗せ、ラー油をお好みの量かけたら完成です☆
コツ・ポイント
▼先に味噌と豆乳を混ぜておくことで、鍋の中で味噌を溶かす手間が省けます
▼豆乳は煮たたせないようになるべく弱火にして、火加減は気をつけてください
▼青梗菜をレンジ加熱するので、茹でる手間がなくて時短!
▼辛味はラー油の量で調節してください
▼豆乳は煮たたせないようになるべく弱火にして、火加減は気をつけてください
▼青梗菜をレンジ加熱するので、茹でる手間がなくて時短!
▼辛味はラー油の量で調節してください