滋賀県北郷土料理寒鮒のあら汁

琵琶湖の恵みを召し上がれ。寒鮒のあら汁です。身体が温まります。鯉でも。このレシピの生い立ち義母から教わった滋賀県北部の郷土料理です。

  1. 鮒のあら 1袋
  2. 豆腐 1丁
  3. しょうが 1かけ

作り方

  1. 1

    川魚やで、鮒の刺身をとったあらが売ってます。よく流水で洗い、熱湯をかけて、また洗う。臭みが取れます。

  2. 2

    あらと水を入れて火にかけます。お好みで、化学調味料をひとふり。沸騰させて、綺麗にアクをとります。

  3. 3

    鮒の出汁がよく出たら、仕上げに豆腐を食べやすいサイズに切っていれます。味噌を入れて味を整える。

  4. 4

    いただく時に、すりしょうがをたっぷり添えて召し上がれ。身体が温まります。

コツ・ポイント鯉のあらで作ると、母乳の出が良くなると、言われています。アラをよく洗うこと、熱湯をかけること、アクを綺麗にすくうこと。すりしょうがは、たっぷりと。臭みが消えます。

Tags:

しょうが / 豆腐 / 鮒のあら

これらのレシピも気に入るかもしれません