ひき肉に混ぜて使うととってもふんわり美味しくなる我が家の定番“湯もどし高野豆腐”。レンジ使用でもっと手軽になりました♪
- 高野豆腐 1~2枚(必要分)
- 60~65度のお湯 適量
作り方
-
1
まず鍋等で湯を沸かし、60~65度のお湯を用意します。そのお湯を高野豆腐の上から注ぎ、戻します。
-
2
しっかり中まで吸水するように数分置きます。そして火傷に充分気をつけながらお湯を捨て、軽く絞ります。
-
3
目安は斜めにしてもポタポタ水滴が落ちてこない程度まで。絞りすぎはNG!少し水分を含んだままの状態がベストです。
-
4
そして器にふんわりとラップをかけて、レンジ950Wで1枚なら約1分10~20秒、2枚なら約1分半加熱します。
-
5
そしてすぐに取り出し、マッシャーである程度まで潰します。そしてそのまま冷めるまでしばらく放置。
-
6
※一度マッシャーで触れてみて、まだこれだとほぐれにくいなと感じたときは、10秒ずつ追加してください。
-
7
手で普通に触れる温度になったら均一にほろほろにほぐして(必要ならば手で軽く絞って)、これで湯もどし高野豆腐の完成です☆
-
8
あとはお好きなひき肉料理にバンバン混ぜ込んで使ってください♪ふわふわになってヘルシーで栄養価もUP!
-
9
こちらは定番ハンバーグ()
-
10
焼売に入れると、冷めても固くなりすぎず、お弁当にも最適な一品に*()
-
11
ピーマンの肉詰め()は、とってもふんわりジューシーな仕上がりに*
-
12
高野豆腐と鶏肉団子の簡単節約♪中華スープ( )もあります。
-
13
こちらはアイデアクリスマス賞をいただいた“ふわふわ白い小舟”() です☆
-
14
そしてその元になったレシピ、“はんぺんと高野豆腐入りのふわふわつくね”() です。
-
15
お好きな使い方をぜひ見つけてくださいね☆ちなみにレンジ不使用の元祖湯もどし高野豆腐はです^^
コツ・ポイント【3】で含んでる水分が逆に多すぎると、チンした後ドロドロになってしまいます!程よく、が大事です。そして加熱直後はとっても熱いので、火傷にも気をつけて下さいね*加熱時間やW数はお手持ちの機種に応じて調節してください*