海苔巻き

たまに食べたくなる、のり巻きです。
このレシピの生い立ち
お寿司大好きなので。

材料

  1. ご飯 3合分
  2. すしのこ 大さじ3
  3. 穀物酢(又はりんご酢) 大さじ3
  4. 砂糖 大さじ2
  5. 海苔 2枚
  6. 具材①煮物類
  7. かんぴょう 海苔の長さ×6本
  8. 食塩 少々
  9. 干し椎茸スライス ひとつかみ
  10. 和風だし 小さじ1
  11. 砂糖 大さじ1
  12. こいくち醤油 大さじ2
  13. みりん 大さじ1
  14. 具材②厚焼き卵
  15. 卵(M玉) 2個
  16. 砂糖 小さじ2
  17. 食塩 少々
  18. サラダ油 小さじ2
  19. 具材③その他
  20. 胡瓜 1本
  21. カニカマ 5本
  22. 酢水
  23. 穀物酢 小さじ1
  24. 100cc
  25. 裏巻き用
  26. 白炒りごま 適宜

作り方

  1. 1

    具材①を作る。かんぴょうはハサミで海苔の横幅に合わせて切り、6本とって塩もみしながら洗う。干椎茸は水ではぬるま湯で戻す。

  2. 2

    かんぴょうをたっぷりめのお湯で30分以上、透き通ってくるまで茹でる。一旦湯を捨て、干し椎茸、戻し汁、調味料で煮詰める。

  3. 3

    酢飯を作る。ご飯に、すしのこ、砂糖、穀物酢を加えて切り混ぜする。味が整ったら、酢水で濡らしたペーパーをかけてさます。

  4. 4

    具材②厚焼き卵を焼く。材料を混ぜて厚焼き卵を作り、海苔の長さに合わせて棒状に切ってさます。

  5. 5

    具材③を用意する。胡瓜を縦割り1/6カットにし、タネ部分をこそぎ落とす。カニカマは1本のみ半分にカットする。

  6. 6

    2-4がさまったら、海苔巻きを巻く。海苔の向こう側1cmを残してまんべんなく米を広げる(注:米が冷めてないと海苔が縮む)

  7. 7

    海苔の中央より少し手前に具を並べる。カニカマは半分にカットしたものを中央にし両脇に1本ずつ並べる。煮物は煮汁をよく絞る。

  8. 8

    手前のご飯の部分と、向こう側のご飯の部分をくっつけるように一度巻きつける。手を緩めて再度力を入れずに形を整えながら巻く。

  9. 9

    酢水を用意し、包丁の刃に酢水を伝わせてから海苔巻きを切る。一度毎に布巾等で刃を綺麗にして切る。一本で1cm8切れ取れる。

  10. 10

    おまけ:裏巻き(写真奥)。海苔前面に薄く米を広げ、白いりごまをふりかける。

  11. 11

    ラップを用意して、ゴマの面がラップとくっつくように裏返す。海苔の手前半分にご飯を広げ、具をのせて巻きつけて完成。

  12. 12

    盛り付け例。余ったすし飯でいなり寿司も作りました。

    • 海苔巻き作り方12写真

コツ・ポイント

今回は甘い酢飯になります。巻きつける時は、動きやすいカニカマ、椎茸を手前にすると巻きやすいです。余った具はさいの目に切ってちらし寿司にすると無駄がないです。

Tags:

かんぴょう / こいくち醤油 / ご飯 / すしのこ / みりん / カニカマ / サラダ油 / 卵(M玉) / 和風だし / 干し椎茸スライス / / 海苔 / 白炒りごま / 砂糖 / 穀物酢 / 穀物酢(又はりんご酢) / 胡瓜 / 食塩

これらのレシピも気に入るかもしれません