海のものと山のものを贅沢しないでバランスよく炊き込み御飯の副食を出来るだけシンプルにしました…このレシピの生い立ち炊き込み御飯に簡単な副食をつければご膳定食やお弁当にもなるとひらめきました。
- 米 2合
- 水(炊飯用) 適量
- きのこ(しめじ、しいたけ、まいたけ等お好みでミックスも可) 100〜200g
- 油揚げ 1枚
- 塩昆布(ふじっ子や塩こん部長等) 30g
- 焼き魚(お好みで何でも可) 1、2切れ
- ほうれん草お浸し 適量
- あればお味噌汁 適量
作り方
-
1
①炊き込み御飯を作る2合分の米を研いで水を規定の量を入れ60分以上おく
-
2
②きのこは菌床を取り小房に分け、大きければ縦に切る。
-
3
③油揚げはざるに入れ熱湯をかけ油抜き後縦半分に切り、横から5㎜幅に千切りにする。
-
4
④塩昆布は測りにかけ30gキッチリ測り塩気もそのまま切らずに使う。①に②と③と④を入れ炊飯器のスイッチを入れて炊き上げる
-
5
⑤お好みの魚で焼き魚を焼いている間にほうれん草のお浸しを作る(レシピはありません…各家庭のやり方で)
-
6
出来上がったらお味噌汁をつければご膳の定食が出来上がり、容器に詰めればお弁当になります。
コツ・ポイントきのこは規定の通り200gを使わずに100gでも大丈夫ですが…塩昆布だけはキッチリ30g入れることです