トマト缶で煮たピリ辛洋風ひじき。和風食材ひじきと打ち豆はトマト味になっても違和感なし。お弁当用に冷凍しても
このレシピの生い立ち
マンガ「きのうなにたべた?」からヒントを得て我が家流にアレンジ。
ひじきの戻し方は奥園寿子先生の本からヒント。
材料
- ひじき(乾燥) 18g入1袋
- トマト缶(カットタイプ) 1缶(400g入)
- 打ち豆 20g
- オリーブオイル(サラダ油でも可) 大さじ2
- にんにく(みじん切り) 1片
- 塩 小さじ1
- 鷹の爪 1本
- ローリエ 1枚
- 玉ねぎ(1センチ程度角切り) 1ケ分
作り方
-
1
【ひじきを戻す】フライパンにひじきをいれて水(分量外)をヒタヒタにいれる。火をつけて沸騰直前まであたためる。
-
2
【ひじきを戻す2】グラグラ煮える前に火を止めそのまま放置。野菜など切っている間にいい感じにもどる。
-
3
野菜を角切りする。1~1.5センチ角程度。お好みで薄切りでもいい
-
4
ひじきをざるにあける。水をザッとかけて茶色い戻し汁を流す。
-
5
オリーブオイルとニンニクをフライパンにいれて中火で熱する。いい匂いがしてきたら玉ねぎを炒める。
-
6
玉ねぎの色が透き通ってきたら、ひじきと打ち豆をいれて炒めます。
-
7
トマト缶をドバっとあけます。(写真はピーマン、ニンジン、エリンギが入ってます)
-
8
野菜とトマトの水分だけで煮たいところですが、我が家はトマト缶の内側のこびりを「少量」の水でゆすぎこれもいれてますwww
-
9
塩、ローリエ、鷹の爪をいれて中火でグツグツ煮ます。焦げ付かないように時々かき混ぜてね。
-
10
水分が煮詰まれば完成。
写真のように煮汁がなくなりフライパンの底が見えればいい感じに煮詰まっている。 -
11
これが打ち豆。新潟のおばあちゃんの煮物によく入っている大豆をつぶしたもの。早く煮えるので便利。昔のインスタント食品?
-
12
ローリエは一枚を二つにする。切り口から香りがでる(と聞いたことがあるwww)
-
13
鷹の爪はなかの種を取り除く。(注意!触った手で目をこすると目に激痛!大変なことになるからwwww)