ケンミンショーで、初めて「作る場面」を見ました。憧れの鶏飯、ここは東北、手に入らない材料は「代替え品」で作ってみました。
このレシピの生い立ち
楽しそうに作っているのを録画して、東北バージョン、おいしゅうございました。あこがれの料理でした。ウェイパーと白だしの二人三脚です。
材料
- *椎茸の甘い含め煮
- 干し椎茸 5枚
- 砂糖 大さじ2
- 醤油 大さじ1
- 椎茸の戻し汁 100CC
- 水 200CC
- ○蒸し鶏
- 鶏もも肉 1枚
- 塩 カップ半分
- △卵焼き
- 卵 5個
- 出しの素 4グラム(1パック)
- お湯 100CC
- 砂糖 小さじ2
- ▲蒸しなす なす2個
- ■わさび塩コンブ 適量
- ◎◎かけるスープ
- 水 1L
- ウェイパー(中華だし) 大さじ1
- 白だし 大さじ2
- 蒸し鶏の塩(なければ塩) 小さじ1
- 胡椒 適量
作り方
-
1
椎茸5枚を、ぬるま湯に漬けます。お湯の量はこれぐらい。急ぐ時は砂糖を少し足します。大体戻った状態です。3時間ぐらい。
-
2
*の材料を全部入れて、中火にかけて、皿で落としブタをして、ふたなしで、30分ことことします。
-
3
大体こうなりますが、このまま冷まします。焦げないようにするのが大事で、味は甘み優先なので、後から調整可能です。
-
4
鶏肉をキッチンペーパーで包みます。しょっぱくならないようにと、焦げないように。
-
5
厚い鍋の底に、半量の塩を敷きます。安い塩で十分です。
-
6
包んだ鶏をのせ、残りの塩を上にのせて、蓋をして、よわ火で30分蒸します。
-
7
こんな風になっているので、大急ぎで鶏を出して、キッチンペパーをはがし、熱湯に5分漬けて、冷ましておきます。
-
8
鶏を蒸したあとの塩は、冷めたら丁寧に集めて取っておきます。濃厚な調味料になります。スープで使います。
-
9
卵焼きは△の材料を全部入れて、こうして焼きます。形は気にしないで、焼けたらキッチンペーパーに包んで四角になるようにします
-
10
なすは皮をむいて、ラップに包み、チンしておきます。縦に裂きます。
-
11
これは既製品。ここではこれを「口なおし」にします。昆布の佃煮にワサビ醤油をまぶしても同じ。好きな漬けものでいいのです。
-
12
スープは、全部入れて煮立てますが、白だしは最後に入れます。塩分がきついので。「塩コショウ」は入れないでコショウだけ。
-
13
ご飯にそれぞれの具を自分で取り、熱いスープをたっぷりかけます。好みで醤油をたらりと。材料は全部細切り。大ざっぱに
-
14
応用編・このスープは卵ご飯もめちゃおいしいです。スープとご飯ははたっぷり用意します。
-
15
できた椎茸の含め煮です。砂糖を多めにして、チラシ寿司用に保存します。
-
16
はじっこに、口なおしを置きます。鶏は手で裂いた方が楽です。
コツ・ポイント
卵焼き、塩蒸し鶏、椎茸の含め煮は、後々、応用範囲が広いので、作るなら多めの方が便利です。
失敗なく食べられます。身近な材料で、割り切って「くちなおし」をするとOKです。
蒸し鶏は本当においしいものです。