汁なし坦々麺!見た目はいまいちで、むしろミートソーススパに見えるのがとても切ないけれども・・・自分への覚書ということで。
このレシピの生い立ち
インターネットで見ておいしそうだと思っても海外ではなかなかそういうインスタントものも手に入りにくいということと、買うと余る大量のひき肉を使い切る条件にもぴったりの料理だし、それならば自分で作ろうと思ったのがきっかけです。
材料
- インスタント麺(うどんでもジャージャー麺用の麺でも可) 3パック
- 合い挽き肉 250g
- ねぎ 細めならば4本(2本は合い挽き肉に混ぜるようで、残り2本は飾り用)
- 白菜 4
- 豆板醤 スプーン(大)1,5
- ゴマ油 スプーン(大)2
- ゴマ 適量
- にんにく 2かけ
- 水 50-70mlで調整(麺茹ではまた別に用意する)
- 片栗粉 スプーン(大)1/2
- 塩 少々(一回りさっと振り掛ける程度)
- コショウ 少々(塩同量に)
- 鶏がらコンソメ スプーン(小)1
- しょうゆ スプーン(大)5
- 卵黄 3
作り方
-
1
まず白菜とねぎ2本を細かく切るかミキサーにかけて、それを合い挽き肉とよく混ぜる。かるく塩コショウを振る。
-
2
鍋にごま油を敷き、温まったらフライパンに細かく刻んだにんにくをいれ、1のひき肉を炒める。
-
3
しょうゆ、豆板醤を投入する。辛目が苦手な方はまずスプーン1杯で!一気に入れすぎると味を変えることができないので注意!
-
4
よく味を確かめてから、鶏がらコンソメ、少々塩コショウを加えて、片栗粉をよく溶かした水をここで入れて、とろみをつける。
-
5
この間に麺を一度熱湯でゆでて、水でしめておく。温かい麺で食べたい場合はまたお湯で2分くらい温めてよくほぐしてお皿に移す。
-
6
あんにゴマをまぶしてから、麺の上かけ、更にその上に刻みねぎと卵黄をかけて完成。
コツ・ポイント
市販の汁なし坦々麺のもとには、きくらげやたけのこも入っていたので、それらを入れるのもいいかもしれません。また卵黄をそのままのっけるだけではなく、刻みきゅうりや刻み焼き卵等も後のせ具としておいしいと思います。最後にゴマをかけるとよかったです。