水ぶき(ウワバミソウ)と筍に油麩を合わせて作る甘めの野菜の煮物です。このレシピの生い立ち我が家の大好きな山菜の一つ「水ぶき」と筍に油麩を合わせて煮物を作りました。
- 水ぶき 1束
- 油麩(仙台麩) 30g
- 人参 1本
- 筍(中・アク抜き済みのもの) 1本
- 椎茸(中) 3~4個
- 砂糖 大さじ1
- みりん 大さじ2
- 麺つゆ(2倍濃縮) 大さじ3~
- 醤油 味の調整に
- 木の芽 少々(あれば)
- 糸唐辛子 あれば
作り方
-
1
こちらが 水ぶき(ウワバミソウ、みず、かたは)です。スーパーで1束200円前後でした。(山にいっぱい自生してます。)
-
2
塩熱湯で水ぶきを色が変わる程度に茹でて水に取る(下処理完了)。
根元の汚れの取れない部分を切りおとし4㌢長さに切る。
-
3
油麩(今回カットタイプ使用)はぬるま湯に漬けて表示通り(今回10分程度)戻し水気を絞る。
-
4
筍は食べやすい大きさに切り、椎茸は石づきを落としてそぎ切りにし(軸も使用)、人参は乱切りにする。
-
5
鍋に2・3・4とひたひたの水を加えて強火にかける。
-
6
沸騰したらみりんと砂糖を加えて5分~落とし蓋をして加熱する。(甘みを最初に加え煮含ませます。)
-
7
麺つゆを加えて味のバランスを確認し(必要なら醤油や砂糖で味を調整して)更に弱火で5分落とし蓋をして加熱する。
-
8
*麺つゆは商品により甘みの強いものや醤油の多めのものがあるので様子を見て少しずつ加えてください。
-
9
最後に味を確認して火を止めて暫く置き、味を含ませる。冷めて行く過程で味が染み込んでいきます。
-
10
器に体裁よく盛り付ける。
-
11
木の芽をあしらい、あれば糸唐辛子を散らして完成です。
コツ・ポイント油麩を使用するので味は甘め薄めにしています(私の好みですが)。油麩は厚揚げなどでも美味しいです。水ぶきは皮をむかなくても使えるので調理が簡単です。(山から採ってきた場合は葉を取り除く作業があります)。