枝豆って茹でたてだと水っぽくない?
お塩も結構使うよね?
でもっ!この方法なら両方とも解決です。
このレシピの生い立ち
実家ではいつもこの方法でした。
材料
- 枝豆 1袋(300グラム)
- 塩(茹でる時) 小さじ1弱
- 塩(空炒り時) ひとつまみ
作り方
-
1
枝豆は鍋やボールにたっぷりの水を入れて何度かこすり洗いをする。洗い物を減らしたいので私は茹でる鍋を使ってます(笑)。
-
2
鍋にたっぷりのお湯を沸かし、沸騰したら塩を小さじ1弱投入して、洗った枝豆を入れる。
-
3
菜箸でかき混ぜながら3~5分茹でる。
泡が立ってきて、マメのさやが開き始めたら硬さを確認。
火傷に注意してね。 -
4
お好みの硬さに茹で上がったらザルにあける。
-
5
*軽くお湯を切ったら鍋に戻して中火にかける。
ひとつまみの塩を投入し、鍋を振りながら空炒りをする。 -
6
*焦げないように注意しながら鍋を振って水分をとばす。
パチパチと音がし始めたら火から下ろして2・3分放置。 -
7
お皿に盛って出来あがり。
ちょっと焦げてしまっても香ばしくて美味しいですよ。 -
8
★茹でる時の塩は少なくても、さやに水分が残ってるうちに鍋に戻して再度塩を振るので、この分量でしっかり塩味はつきます。
コツ・ポイント
空炒りする時は手を休めないこと。
ほんの数分で水分は飛ぶので、頑張って!
ほんの数分で水分は飛ぶので、頑張って!