だしの素を使う、簡単なやり方です。塩加減がすべてかも。
- 白菜 1個(2kg)
- 塩 40g(2パーセント)
- 魚醤 大さじ4
- とうがらし 大さじ3-4
- だしの素 大さじ1-1,5
- コーンシロップ 大さじ1(砂糖で代用できる)
- にんにく (すりおろし)一塊
- しょうが (すりおろし)小さじ2
- にら 適量
- 干しえびなど お好みで
作り方
-
1
白菜を半分に切り半日くらい、しなっとするまで干す
-
2
ボウルの中に、水少々で塩を溶き、白菜を塩漬けする。重石を置いて2日くらい、白菜の上に水が上がったら取り出してきれいに水洗いし、ざるにあげておく。
-
3
このとき白菜の塩加減を見る。日本の白菜漬けよりは若干薄い感じ。
-
4
ヤンニョンジャンを作る。水30cc程度でだしの素を溶き、火にかける。唐辛子を加え一煮立ちさせる。このだしが冷えたらコーンシロップ、魚醤、にんにく、しょうがを加えてよく混ぜる。
-
5
3cm程度に切ったにら、千切りにしたにんじん、干しえび、おきあみなど、お好みの具も加えて混ぜ込んでおく。
-
6
白菜の根元から1枚1枚、塗りつけるように5を挟んでいく。はさみ終えたら葉先を丸めてタッパーなどにつめる。重石を置く。
-
7
あっさりめがお好きなら2日目くらいから食べられます。
コツ・ポイントキムチは十人十色、オリジナルのキムチを追求してくださいね。