梅干し

【2008年梅干記録】 梅干し作り、初めての挑戦♪
このレシピの生い立ち
今年、母から伝授。ヽ(〃・ω・〃)ノ☆゚’・:*☆

材料

  1. 3kg
  2. 荒塩 480g(約16%)
  3. 赤紫蘇 300g
  4. 焼酎、ウォッカ等 消毒用
  5. 荒塩(紫蘇の灰汁抜き用) ひとつかみ+ちょっと

作り方

  1. 1

    6/21【漬け】

    梅は洗ってヘタを取り、ひとつひとつに霧吹きで焼酎でまぶしたあと、塩をまぶしながら、容器に入れる。

    • 梅干し ✿2008✿作り方1写真
  2. 2

    残った塩を、梅干しの上に乗せ、焼酎霧吹き消毒したあと、梅干しと同じくらいの重石を乗せる。2、3日で梅酢が上がる。

    • 梅干し ✿2008✿作り方2写真
  3. 3

    7/16【赤紫蘇】

    300g使用。塩をひとつかみして、紫蘇にまぶし、ぎゅっ!と灰汁抜き。2回目は少なめの塩で同様作業。

    • 梅干し ✿2008✿作り方3写真
  4. 4

    適量の梅酢を取って、赤紫蘇を入れ馴染ませてから、梅干しの中に入れる。蓋をあけたあとは、必ず、焼酎霧吹き消毒。

    • 梅干し ✿2008✿作り方4写真
  5. 5

    8/2【土用干し】

    梅干しの皮を破かないように、ザルの上に並べていく。途中、3、4回ひっくり返す。

    • 梅干し ✿2008✿作り方5写真
  6. 6

    干す時間帯は朝、7時~17時くらいまで。干したあとの梅は梅酢に戻します。ゆかり用に赤紫蘇は10日間くらい干します。

    • 梅干し ✿2008✿作り方6写真
  7. 7

    8/4【完成】

    最後の日は夜露に当てての夜干しがよいと言いますが、寝る前にお部屋の中に取り込みました。で、完成です☆

    • 梅干し ✿2008✿作り方7写真
  8. 8

    ビニール袋の中で作りました。梅の様子を覗いたあとは、必ず、焼酎霧吹き消毒と、初心者は塩分高めで・・。カビ防止の為です。

コツ・ポイント

塩分10%で作ったらカビてしまったので、塩分高め。半年熟成させるとより美味しくなるそうです。また、塩分高めなので、食べる時は5~8時間くらい水に入れて塩抜きします。塩抜き後、2、3日したら水っぽさもなくなり、美味しく食べれるそうです。

Tags:

/ 焼酎、ウォッカ等 / 荒塩 / 荒塩(紫蘇の灰汁抜き用) / 赤紫蘇

これらのレシピも気に入るかもしれません