梅干し赤紫蘇の作り方

梅を漬けたら、赤くしたいので、赤紫蘇を入れます。出来た赤紫蘇を買っても良いですが、自作すると塩分を調節できます。このレシピの生い立ち昔、赤紫蘇を買って、恐る恐る作っていたのを思い出し、詳しいレシピにしてみました。参考になれば幸いです。

  1. 赤紫蘇(梅干しの1割〜1.5割) 300g〜400g
  2. 粗塩(紫蘇の1割ぐらい) 30g
  3. 食用重曹(無くてもいい) 小さじ1ぐらい
  4. 梅酢 100cc〜200cc

作り方

  1. 1

    梅の重さの1割〜1.5割の重さの赤紫蘇を用意します。

  2. 2

    茎の部分を取り、葉だけにします。300gの紫蘇の葉で、大きなボウル、山盛り一杯になります。

    • 梅干し☆赤紫蘇の作り方作り方2写真
  3. 3

    紫蘇の葉を洗います。洗い桶に、50〜60℃のお湯に、小さじ一杯の食用重曹を入れ溶かします。そこに紫蘇の葉を全部入れます

    • 梅干し☆赤紫蘇の作り方作り方3写真
  4. 4

    2〜3分振り洗いし、引き上げます。野菜の水切り器や、乾いたタオルなので水気を切ります。

    • 梅干し☆赤紫蘇の作り方作り方4写真
  5. 5

    赤紫蘇は、普通に水で洗っても良いです。お湯と重曹は、殺菌と農薬減らしを、考えたためです。

  6. 6

    紫蘇の葉は、まだボウル一杯あります。分量の半分(15g)の粗塩を振り入れます。しっかり揉み込みます。

    • 梅干し☆赤紫蘇の作り方作り方6写真
  7. 7

    3〜5分ぐらい、しっかり揉み込んでいると、黒い汁が出てきます。汁は、どんどん捨ててください。

    • 梅干し☆赤紫蘇の作り方作り方7写真
  8. 8

    汁はどんどん、紫色になってきます。紫蘇の葉は、萎んで、片手のこぶしほどになります。汁は200ccぐらいは出ます。

    • 梅干し☆赤紫蘇の作り方作り方8写真
  9. 9

    そこに、残りの粗塩(15g)を、ふりかけます。

    • 梅干し☆赤紫蘇の作り方作り方9写真
  10. 10

    また、全体に揉み込んで、搾っていきます。より綺麗な紫色の汁が出ます。50ccぐらいは出ます。

    • 梅干し☆赤紫蘇の作り方作り方10写真
  11. 11

    搾った紫蘇の葉を、清潔な器に移し、そこに、梅から出た梅酢を100cc〜200ccかけます。透明な梅酢は、赤色になります。

    • 梅干し☆赤紫蘇の作り方作り方11写真
  12. 12

    漬けた梅干しの上に、➓の赤紫蘇を広げます。今までより軽い重石をして、土用干しの季節まで、漬けます。

    • 梅干し☆赤紫蘇の作り方作り方12写真

コツ・ポイント頑張って、これでもか…というぐらい、赤紫蘇のアクを搾ります。手を抜くと、赤色が、濁った色になります。

Tags:

梅酢 / 粗塩紫蘇の割ぐらい / 赤紫蘇梅干しの割割 / 食用重曹無くてもいい

これらのレシピも気に入るかもしれません