シップロックでお手軽に
このレシピの生い立ち
梅が好きなので
材料
- 梅(黄熟したもの) 1キロ
- 自然塩(※粗塩使用。精製塩不可) 18%180グラム
- 焼酎35度 50cc
- ジップロック(冷凍用の厚手の密封袋) 2枚
- 大きめのボウル 適宜
- クッキングペーパー 適量
- 赤梅干しにしたい場合
- 赤紫蘇 1束
- 自然塩(赤紫蘇用) 10グラム
作り方
-
1
5月下旬頃から青梅が出回るのでそわそわしておく。出始めたら買い時です。
-
2
梅をザルに移し追熟させる。
この時ビニール袋はプラ容器のまま追熟させるとカビるので辞めた方が吉。 -
3
お部屋が梅の香りが広がれば追熟OK。
すでに黄色くなっているものは冷蔵庫で保管。 -
4
ヘタを竹ぐしで取る。
-
5
梅をたっぷりの水で優しく洗いする。
-
6
かびの原因になるので、クッキングペーパーで丁寧に水けをふき取る。
-
7
梅の正確な量を計る
-
8
ジップロックに梅を入れ、大さじ2杯の焼酎を上から回しかける。
-
9
全体に焼酎を行き渡らせる。
消毒&塩の絡みが良くなる&白梅酢の呼び水となります。 -
10
塩を入れ、ゴロゴロと梅全体にまぶしつける。
-
11
涼しい場所に保存。梅酢がこぼれるのを防ぐためトレーに入れる。2~3日後には梅酢が上がってくる。毎日上下逆にする。
-
12
紫蘇を入れないなら23へ
-
13
赤じそ漬けにする(6中月旬ごろ)
-
14
塩漬け10日後ごろ、梅酢(白梅酢)が良く上がったら紫蘇の出番。
-
15
表裏両面赤い葉だけです。片面が緑色だったり、小さい葉はジュースにする。枯れたり傷んだ葉は除きます。
-
16
たっぷりの水に入れ、2~3回水をかえて汚れを落とす。清潔なクッキングペーパーに広げて水けをふく。
-
17
ジップロックに移し、自然塩の半量を加えて口を閉じて大きく揺する。
-
18
塩が全体になじんだら空気を抜き、袋の上からよくもんでしそのかさを減らす。
-
19
ボウルに移し、力を入れて押し、濁ったアクを絞り出す。
-
20
しそを軽くほぐして残りの粗塩をふり、押すようにもんでもう一度アクをぬき、堅く絞る。
-
21
白梅酢をかけ、発色させる。ここで赤く染まった梅酢が赤梅酢。
-
22
塩漬け梅に18をのせ、赤梅酢も注ぎ入れる。
-
23
土用干しする -1日目-(7月上旬ごろ)
-
24
梅雨が明けて天候が安定した頃、梅を袋から出して天日干しする。梅酢も、袋のまま日に当てる。
-
25
初日は夕方、梅酢がまだ温かいうちに梅を袋に戻します。乾いた梅に梅酢が染み込んで濃い赤色に。
-
26
二日目もざるに並べて両面干します。二日目以降は梅酢に戻さず、夜は夜露に当てます。
-
27
皮をそっと摘んでみて、手の甲の皮膚をつまみ上げた時のような感触になれば完成♪
-
28
3日3晩にこだわらず、好みの状態に干し上がったら完成とします。
-
29
干し上がった梅干しは、梅酢と別に保管がお薦め。梅酢は別容器に移し替え冷蔵保存し、料理に活用
-
30
自家製なので念のために冷蔵庫で保存してます。