梅しそ卵巻き

お弁当の定番おかずだが、いつも同じ味だと飽きてしまうので、色々入れて味変。とか言いつつ、残り野菜を消費したいだけだった?
このレシピの生い立ち
一度袋を開けると瞬く間に萎びてしまう大葉。封が閉じてる時は結構長く持つのに、切っちゃうと玉手箱を開けたみたいにしわくちゃになっちゃう。そんな時は卵に入れて焼いておしまい!しそには梅干しということで、梅干しも大葉もたっぷりの卵巻き。

材料

  1. 2個
  2. 梅干し 5個
  3. 大葉 6枚
  4. 顆粒だし 1つまみ

作り方

  1. 1

    フライパンを強火で熱し、多めに油を塗り広げる。揚げ焼きする時より少し少ないくらいかなくらい。

  2. 2

    余分な油を小鉢かなんかに入れて、ペーパーでフライパンの縁にも油を塗り広げる。

  3. 3

    溶いた卵の1/3くらいを流し入れて広げ、しばし待つ。一回目は少しぐちゃっとなっても巻かれるので平気。

  4. 4

    手前にやってきた卵を初期位置に追いやって、もう一度ペーパーで油を塗る。もちろん縁にも忘れず塗る。

  5. 5

    更に卵を流し入れて焼いた卵の下にも流してくっつける。茎を取った大葉を卵の上に敷き詰め、その上に梅干しを散らす。

  6. 6

    巻き巻き。巻き終わりはしっかり目に焼いてくっつける。大葉を敷く時は縁から少し内側に収まるように置く。

  7. 7

    また追いやる。油塗る。卵入れる。巻く。大葉のせいで分解してきてしまったらボウルに微妙に残ってる卵を垂らして微調整。

コツ・ポイント

卵巻きは油を惜しげもなくたっぷり目に使うと今までスクランブルエッグにしかならなかったのが嘘のように綺麗に巻ける。フライパンはレンジに置かないで常に持って人の距離を調節する。焼き過ぎないように遠ざけたり巻く時にフライパンを煽ったり出来る様に。

Tags:

/ 大葉 / 梅干し / 顆粒だし

これらのレシピも気に入るかもしれません