自分で漬けた桜の若葉を使って色々作ってみませんか?
このレシピの生い立ち
桜餅を自分で作りたくて、庭の八重桜の若葉を漬けたのが始まり。美味しくてやめられない。芽吹きのほんのひとときの手仕事です。
材料
- 桜の若葉 作りたいだけ
- 粗塩 適量
- 白梅酢 適量
作り方
-
1
柔らかい桜の若葉を摘んできます
-
2
きれいに洗って水分を拭き取ります。
-
3
タッパーに粗塩を敷き、上に葉を並べるように置いていきます。
-
4
今回、去年からの繰り越し分の塩や梅酢の漬け床があまっているため、ピンクの濡れた塩床になっていますが、初年度は塩の上に葉を
-
5
塩と葉を交互に並べて重ねて、さいごに白梅酢をひたひたまで注ぐ。最後にスプーンで優しく押して空気を抜いてください。
-
6
我が家では2年ものまで使った経験あり。悪くなることはありません。冷蔵庫で保管です。
-
7
水分が蒸発し、乾いて塩の結晶になってしまったら梅酢を足してください。桜餅、桜クリーム、色々に使えます。
コツ・ポイント
若葉を使うことかしら。