桜えびの香りをたっぷり含んだ寿司飯にツナとゴボウの甘辛そぼろをプラス!このレシピの生い立ち以前、桜海老の炊き込みご飯を味付けなしで炊いてみたところ何となく物足りなかったのでお寿司にしてみたところ美味しかったので。常備菜のツナ牛蒡そぼろとあわせてみました。
- 桜えび(乾燥) 25g
- 米 3合
- 寿司酢(市販品) 1/2カップ
- ごぼう 1/2本
- ツナ缶170g入り 1/2缶
- ●蜂蜜 小さじ1
- ●酒 大さじ3
- ●みりん 大さじ2
- ●醤油 大さじ 1/2~1
- 卵 2個
- 片栗粉水 小さじ1ずつ
- 冷凍ソラマメまたは枝豆 適宜
作り方
-
1
といだお米と桜海老を水に30分ほどつけてから炊く。寿司飯ですが桜海老が水を吸うため水はいつ通りで硬めに炊き上がります。
-
2
ツナと牛蒡のそぼろを作る。ごぼうを適当な大きさに切りフードプロセッサーで細かくする。
-
3
フライパンにサラダ油大さじ1を入れ2を炒める。水または油をきったツナを加えて軽く炒めたら●の調味料を加えて、パラパラになるまで炒り煮する。
-
4
錦糸卵を作る。卵に水溶き片栗粉を加えてとき薄焼き卵を作り細く切っておく。冷凍ソラマメ(枝豆)を茹で皮をむいておく。
-
5
炊き上がったご飯に寿司酢を混ぜて冷まし、半量を型に入れ軽く押さえ、3のそぼろを平らに乗せて更に残りのご飯を乗せ木杓などでギュッと押さえる。
-
6
型から出して、4を飾り付ける。型を使わずにちらし寿司風にしても美味しいですよ。
-
7
コツ・ポイント桜海老と寿司酢の塩分、そぼろの味が加わるので卵は味付けせずに焼きました。4のトッピングは何を使ってもOK。今回のソラマメは彩りをよくするために皮をむきました。ソラマメの代わりにインゲンなどでも。ツナの塩分にも差があるので醤油は味をみながら調節してください。寿司飯に合わせるので薄めの味付けで。そぼろは冷凍もできるし常備しておくと色々に使えて便利です。