栗入り赤飯

蒸し器で作る昔ながらのお赤飯と栗の下処理の覚書です。このレシピの生い立ち好みはあると思いますが、私は炊き赤飯よりふかしたものがおいしいと思っていて、よく作るので覚書に。

  1. もち米 500g
  2. ささげ 50g
  3. 適量
  4. 好みの量
  5. ごま塩 好みの量

作り方

  1. 1

    ささげは熱湯で15分~ゆでるおたまで煮汁をすくっては空気に触れさせながら戻すを10~15回繰り返すそのまま冷ます

  2. 2

    もち米は洗ってささげの煮汁+たっぷりの水に浸けてひと晩置く(暑い時期は冷蔵庫で)

  3. 3

    栗はとがった部分に十字に切り込みを入れ、かぶるくらいの水とともに圧力鍋に入れる10分加圧する(電気でもガスでも)

  4. 4

    圧が下がったらざるにあげて冷ます冷めたら鬼皮と渋皮をむく大きければ2~3つに割る

  5. 5

    もち米をざるにあげて水けを切る(水は捨てない)ささげを混ぜて蒸し布を敷いた蒸し器に入れ平らにならす蒸し布をかぶせる

  6. 6

    蒸し器の鍋に湯を沸かして沸騰したら蒸し器をセットしフタをする強めの中火で15分蒸す

  7. 7

    蒸し布を開けてもち米をつけていた水を手かしゃもじで全体に振りかける(打ち水)再度布をかぶせさらに15分蒸す

  8. 8

    もち米が柔らかくなっていたら鍋から外し、栗を加えて潰さないように混ぜこむ盛り付けてごま塩を振り完成

  9. 9

    *蒸し器がない場合*大きめの鍋に布巾をしき、深めの皿を逆さに置く皿が全部つからない量の水を入れて火にかける

  10. 10

    鍋に入り、かつもち米を混ぜられる大きさのざるに蒸し布を敷き、あとは蒸し器で作るレシピと同様に作る

コツ・ポイント小豆は潰れやすいので我が家では使いません(母も義母もささげで作ります)。栗はその他やりやすい方法で下茹でしても。蒸し器でなく鍋で作る場合はお湯がなくなりやすいので足しながら作ってください。栗を入れなければ普通の赤飯です。

Tags:

ごま塩 / ささげ / もち米 / /

これらのレシピも気に入るかもしれません