手間がかかりますが、甘くて美味しいです。
材料
- 栗 700g(鬼皮をむいて)
- 砂糖 560g~630g
- 重曹 小さじ3~4
- 水 適量
作り方
-
1
ぬるま湯に栗を20~30分つける。この時浮いてる栗は傷んでいるので使わない。
-
2
渋皮を傷つけないように鬼皮をむく。剥いた栗は乾燥しないように水につける。
-
3
小さじ1の重曹を入れた水に栗を入れ茹でる(栗が出ない位の水の量)。沸騰しそうになったら火を弱火にする。
-
4
アクが出るので取り除く。10分くらい煮る。
-
5
ボールに水を入れ、茹でた栗を入れる。
鍋を洗って水と重曹を入れ置いておく。
栗を一つずつ洗い黒い筋や綿を取り除き、すぐに鍋に入れる。 -
6
手順3~5を3,4回繰り返す。
硬い黒い筋は無理して取らない。数回繰り返し煮て、柔らかくして爪楊枝などで取る。 -
7
筋や綿が取れたら、一つ食べてみる。栗の芯まで柔らかくなっていれば良い。
鍋に栗、ひたひたになる位の水、砂糖(560g)を入れる。 -
8
栗が踊らないようクッキングシートを被せる。弱火で40~50分くらい。
火を止めたら一晩そのままにして、甘味が染み込むようにする。 -
9
(翌日)一つ食べてみる。甘さが足らなかったら砂糖を足す。
クッキングシートを被せ弱火で15分くらい煮る。 -
10
煮沸消毒した瓶に詰める。冷蔵庫で保存する。
コツ・ポイント
渋皮を傷つけない事。
水に重曹を入れ茹でる事。
アクを小まめに取る事。
栗を乾燥させない為に、洗ったらすぐ水に浸す事。
栗が踊らないようにクッキングシートを被せ、弱火で煮る事。
水に重曹を入れ茹でる事。
アクを小まめに取る事。
栗を乾燥させない為に、洗ったらすぐ水に浸す事。
栗が踊らないようにクッキングシートを被せ、弱火で煮る事。