栗の渋皮煮

手間暇かけて作る秋のおやつ。栗の風味を楽しむ為、洋酒は入れません。

材料

  1. 500g
  2. 重曹 小さじ1弱×4
  3. きび砂糖 360g
  4. 水あめ 大さじ1

作り方

  1. 1

    <1日目・朝>

    鍋にたっぷりの湯を沸かし、洗った栗を投入。火を止め、鍋の蓋をしてそのまま冷めるまで放置する。

  2. 2

    <1日目・夜>

    渋皮を傷付けないように包丁で軽く切り込みを入れて鬼皮を剥く。座は残しておいてOK。剥いた端から水に浸ける

    • 栗の渋皮煮作り方2写真
  3. 3

    2の続き・鍋に2の栗とたっぷりの水、重曹小さじ1弱を入れて火にかける。沸騰したら弱火で12分煮て消火、蓋をして一晩置く。

    • 栗の渋皮煮作り方3写真
  4. 4

    <2日目>前日のゆで汁を捨てる。水を張った大きなボウルに栗をそっと移し、水の中で大まかに栗の筋を手で取り除く。

    • 栗の渋皮煮作り方4写真
  5. 5

    鍋に4の栗とたっぷりの水、重曹小さじ1弱を入れて火にかける。沸騰して来たら弱火にして5分コトコト煮る。アクは取る。

    • 栗の渋皮煮作り方5写真
  6. 6

    ゆで汁を捨て、栗に当たらないよう鍋に水を注ぐ。指の腹で栗の表面をこすって筋を取る。綺麗にした栗は水を張ったボウルに入れる

  7. 7

    5と6の作業をあと2回行う。回を重ねる毎に筋が取れてつるつるになって行く。手順2で残しておいた座もこの過程で取り除く。

  8. 8

    <重曹を抜く作業>鍋に綺麗になった栗とたっぷりの水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火で3分煮る。

    • 栗の渋皮煮作り方8写真
  9. 9

    8の続き・湯を捨て、また水を入れて沸騰させ、弱火で5分煮る。その後、湯を捨てて水にさらす。

  10. 10

    <味付け>鍋に栗、栗がひたひたに被る位の水を入れて火にかける。沸騰したら砂糖の半量を加え、落し蓋をして弱火で20分煮る。

    • 栗の渋皮煮作り方10写真
  11. 11

    一旦消火して放置。鍋が冷めたら残りの砂糖と水あめを加え、落し蓋をして弱火で20分煮て消火。

    • 栗の渋皮煮作り方11写真
  12. 12

    まだ熱い内に栗と煮汁を清潔な瓶に入れる。煮汁が余ったら汁のみ煮詰めて瓶に全部入れる。常温で冷ましてから冷蔵庫で保存する。

    • 栗の渋皮煮作り方12写真
  13. 13

    食べ頃は3日目以降から。一度瓶の蓋を開けたら2週間以内に食べ切る。割れた栗はお菓子やパンに混ぜても美味しい。

    • 栗の渋皮煮作り方13写真

コツ・ポイント

大粒の栗(皮付きで1粒30g程)の時は煮る時間を各3~5分ずつ増やす(砂糖を入れる前に硬さを確認すること)。栗の筋は作業毎に取れていくので最初から無理して取らない。栗は常に優しく扱い、水や煮汁に浸かった状態にする。

Tags:

きび砂糖 / / 水あめ / 重曹

これらのレシピも気に入るかもしれません