初めてでも失敗しないよ\_(・ω・`)コレ重要!
具材や米の量は一切無視!分量のお助けマンはお箸君♪
材料
- もち米 2合
- 米 1合
- 栗15個 約350g
- ◆酒 小さじ①
- ◆塩 小さじ①
- ◆昆布だし(顆粒) 小さじ②
- 割り箸←必須 1膳
- 一応分量を明記してありますが、お好きな物をお好きなだけ使って、後は割り
- 箸だけを信じて作ってみてね♪その分味付けは貴方任せよ!
作り方
-
1
もち米と米は洗ってザルに上げて置く。
※この時点では水に浸さない ←炊飯時の水加減がぶれます。
-
2
栗は15個(約350g)
アナログスケールですが^^; -
3
圧力鍋に栗がかぶる
程度の水を入れる→栗の平な側面に包丁の先で浅く切り込み入れる。 -
4
点火しておもりがシュッシュッと回ってから加圧2分。
蓋が開いたら粗熱を取って指で皮むき←熱い内に剥かないと渋皮剥けません -
5
こんなに綺麗です☆(多めに作って冷凍保存で食感変わらず)
全ての準備が整ったら行程①を圧力鍋に入れ栗と◆を入れる -
6
割り箸を横にして入れ、割り箸の高さまで水を入れる。
この時浮いてくる箸を他の箸で押える→蓋をして30分置く。 -
7
圧力鍋使用の場合はおもりが回ってから加圧3分。炊飯器の場合は通常炊飯です。蒸らして出来上がり~♪
-
8
追記①
炊飯器でも圧力鍋でも水の分量は同じですが、圧力鍋不使用の場合は栗を鍋で30分程度煮てください。後は同じです。 -
9
追記②栗を剥く際最初は切り込みの所にスプーンなどを入れて皮を持ち上げてから指で剥いてください←爪の隙間が痛くなりません。
-
10
こちらも参考のため↓
コツ・ポイント
☆水加減が少ないのでは?と不安になりますが大丈夫です!
☆米を洗った後水に浸すと膨張して水分量がぶれるので必ずザルに上げて置く。
☆米類の浸し時間が少ないように感じますが洗った時点の水をザルの上で含んでます←時々上下に混ぜると良い。
☆米を洗った後水に浸すと膨張して水分量がぶれるので必ずザルに上げて置く。
☆米類の浸し時間が少ないように感じますが洗った時点の水をザルの上で含んでます←時々上下に混ぜると良い。