柔らかい昔ながらの梅干し

まだ青い硬い梅干しも柔らかくなります

  1. 紀州梅 4キロ
  2. 未精製塩 720g
  3. 熱湯 適量

作り方

  1. 1

    熟してる黄色の梅干しと青くて硬い梅干しを分けながら、ようじで下手をとって洗ってく

    • 柔らかい昔ながらの梅干し作り方1写真
  2. 2

    桶、熱湯消毒してしっかり水気切っておく

  3. 3

    塩計量今回は18%好みでどうぞ♪

  4. 4

    黄色の梅干しをリードでしっかり水分とりながら桶へ。その際、塩も少しずつ入れていく

  5. 5

    青い梅干しボールにあけて、熱湯かける。かきまわして30秒くらい。黄色くなります♪

    • 柔らかい昔ながらの梅干し作り方5写真
  6. 6

    これもしっかり水気とって桶へ。その際塩も少しずつ入れていく。最後は塩の残りどかっと。

  7. 7

    蓋して梅酢あがるまで放置。

  8. 8

    梅がかぶるくらいしっかり梅酢あがって、赤紫蘇出て来たら入れたければ入れる。

  9. 9

    赤紫蘇採ってきて洗ってボールに入れ、塩してよーくもむ。出て来た汁捨てる。よく搾って赤紫蘇梅の中へ。

  10. 10

    梅酢にまんべんなく散らす。と、梅酢真っ赤になる。赤紫蘇入れないなら、そのまんま土用干しまで放置。

  11. 11

    土用干し。梅雨明けて3日晴れる日見つけて干す。昼間干して夜は汁に戻す。

  12. 12

    今年2日干したら3日目雨、とかでなかなか続けて干せなかった…とりあえず気にしないことにした…(笑)

  13. 13

    3日干したら出来上がり!梅酢と梅干しに分けて保存♪

  14. 14

    2021/6/4今年は梅4キロ塩600g(15%)にしてみる!さらに、ドテラミネラルプルーンを50cc入れてみよう!

  15. 15

    2023/6/19今年は梅干し仕込む年。9キロの無肥料無農薬の青梅と完熟近い梅含むを18%で。

    • 柔らかい昔ながらの梅干し作り方15写真
  16. 16

    傷んでた梅は適当に切って種もみんな鍋に。ぶちゅーとハチミツ、ミネラルプルーン適当に入れて煮詰めた。

    • 柔らかい昔ながらの梅干し作り方16写真
  17. 17

    サラダとか素麺とかに使えるわ♪梅の水は2日で上がった。赤紫蘇まだとれないから放置。

コツ・ポイント去年青いまま漬けたら硬くて、梅干し名人に聞いたら熱湯かけるといいよ♪と!早速やったら本当に黄色くなりました!塩は未精製塩がいいです。

Tags:

未精製塩 / 熱湯 / 紀州梅

これらのレシピも気に入るかもしれません