松葉餅

もち米と共に松葉を一緒に入れて炊飯器で炊いたものをこねて切り餅を作ってみました。このレシピの生い立ちマツバガイの貝殻と松葉を取り除いた枝で作ったスプーン(https://www.youtube.com/watch?v=-IxjarHRSR0)がきっかけで、松葉を使って切り餅を作ってみました。

  1. もち米 適量
  2. 松葉 適量

作り方

  1. 1

    もち米と松葉を炊飯器に一緒に入れて炊きます。

  2. 2

    炊き上がり。

  3. 3

    餅つき機と化したホームベーカリーに移してこねます。

  4. 4

    こね上がったら型に入れて乾燥させます。

  5. 5

    ある程度乾燥したら型から取り出します。

  6. 6

    切りやすい状態になったら小さく切り分けていきます。

  7. 7

    松葉餅の出来上がり。焼いて食してみましたが、松葉を細かくしていなかったので、モソモソした食感が残り残念な味わいでした…

  8. 8

    モソモソ感を解消させるために更に小さく切り分けてみました。

  9. 9

    焼き餅ではなく、油で揚げてみました。

  10. 10

    モソモソ感も解消されおかきの松葉餅を楽しみました。

  11. 11

    余談ですが、マツバガイと松葉という繋がりで遊び心を込めてスプーンを作ってみました。

コツ・ポイント餅を切り分ける際に松葉がある程度小さくなり、焼くことでカリッとなって気にならないのではと踏んでいましたがそうは問屋が卸さず…細かく切って油で揚げたものはモソモソ感がほとんどなく頂けましたが、最初から細かして作るべきだったと後悔しました。

Tags:

もち米 / 松葉

これらのレシピも気に入るかもしれません