シソの香りとじゃこの塩気がよく合うベーグルです。
ゴマも練りこみました。
このレシピの生い立ち
家族でやっている畑で、自生したシソが大量にあったのでそれをベーグル作りに生かせればと思いました。
材料
- 強力粉 200g
- 砂糖 5g
- ドライイースト 2g
- 水 110ml
- 白ごま 適量
- シソ
- ちりめんじゃこ
- ケトリング用:砂糖 9g
作り方
-
1
強力粉、砂糖、ドライイースト、水を全てボウルに入れ粉っぽさが少なくなるまで菜箸で混ぜます。
-
2
ある程度粉っぽさがなくなったら、生地を台(まな板でもOK)に移し8分程度まで捏ねます。
-
3
8分程度まで捏ねたら、生地を広げゴマを散らしツヤが出るまでさらに捏ねます。
-
4
捏ねあがった生地を6つに分割し固く絞った濡れ布巾をかぶせ、30分間のベンチタイムとします。
-
5
ベンチタイムの間にシソを粗めのみじん切りにしておきます。
-
6
ベンチタイムが終わったら、生地を麺棒で楕円形に広げます。私はそんなに上手くないですね(^_^;)
-
7
広げた生地の手前側にシソを敷き(右少しくらい空けておきます).その上にちりめんじゃこを散らします。
-
8
手前からしっかり巻いていきます。
-
9
巻き終わったら綴じ目を閉じて、生地の片方を麺棒で少し潰します。
-
10
潰した方の端でもう片方の端を包み込むようにしっかりつなぎ合わせます。この工程が充分でないとケトリング時に外れてしまいます
-
11
今回は朝に焼きたてを食べるので、クッキングシートの上に置いて冷蔵庫に入れます(おおよそ10時間程度)だいたい夕方から朝起きるまでです
-
12
朝起きたらまずオーブンを200度に予熱します。
-
13
鍋にお湯を沸かしケトリング用の砂糖を入れ、冷蔵発酵させておいた生地を片面30秒ずつ茹でます。
-
14
茹で上がった生地をクッキングシートの上に置いて、200度で15分焼いたら完成です。
コツ・ポイント
欲張って具を入れすぎないようにしましょう。
上手く巻けません。もしはみ出してしまったら、キレイに取り除いてください。
今回は朝食べるということで冷蔵発酵にしましたが、お昼に食べるのであれば一般的なパン作りと同様の発酵方法で作ってください。
上手く巻けません。もしはみ出してしまったら、キレイに取り除いてください。
今回は朝食べるということで冷蔵発酵にしましたが、お昼に食べるのであれば一般的なパン作りと同様の発酵方法で作ってください。