春フライパンで簡単桜もち関東風

春に食べたい桜もち(*´ω`*)♪
フライパンでお手軽です!!

材料

  1. 白玉粉 大さじ2杯
  2. 150㏄
  3. 砂糖 大さじ3杯
  4. 薄力粉 200㏄(1カップ)分
  5. 食紅 少量(作り方14参照)
  6. 練りあん 300g
  7. 桜の葉の塩漬け 10枚
  8. サラダ油 少量

作り方

  1. 1

    桜の葉は10~15分水につけて塩抜きをしキッチンペーパーに挟んで水分を良く取ります。そのまま挟んでおき乾燥を防ぎます。

    • 春!フライパンで簡単 桜もち(関東風)作り方1写真
  2. 2

    薄力粉はホイッパーでグルグル混ぜておきます。(ふるうかわりです)

    • 春!フライパンで簡単 桜もち(関東風)作り方2写真
  3. 3

    白玉粉に水を少しずつ加えて白玉粉を溶かします。

    初めはこの位に…

    • 春!フライパンで簡単 桜もち(関東風)作り方3写真
  4. 4

    3のようになったら残りの水を少しずつ加えていき更に砂糖も数回に分けて加えて白玉粉を伸ばします。

    • 春!フライパンで簡単 桜もち(関東風)作り方4写真
  5. 5

    少しずつ薄力粉と合わせて滑らかになるまで混ぜます。

    ※泡立てないように混ぜて下さい。

    • 春!フライパンで簡単 桜もち(関東風)作り方5写真
  6. 6

    食紅を少量ずつ混ぜてピンク色にし15~20分位休ませます。

    ※焼くと少し濃くなるので仕上がりイメージより薄く色づけます。

    • 春!フライパンで簡単 桜もち(関東風)作り方6写真
  7. 7

    休ませている間にあんの準備をします。

    約30g位ずつに10等分にし楕円に丸めておきます。

    • 春!フライパンで簡単 桜もち(関東風)作り方7写真
  8. 8

    薄く油を敷いて熱したフライパンに生地を大さじ2杯分位ずつ楕円に薄く伸ばして弱火で焼きます。

    ※私は連句で生地をすくいます

    • 春!フライパンで簡単 桜もち(関東風)作り方8写真
  9. 9

    まわりの色が変わり剥がれるようになったらひっくり返してサッと裏面を焼きます。

    ※焼きすぎると固くなってしまうので注意です

    • 春!フライパンで簡単 桜もち(関東風)作り方9写真
  10. 10

    焼き上がったらそのままぬれ布巾やペーパーに挟んでいっても良いですが私は軽くくるっと巻いて一つずつラップでくるんでいきます

    • 春!フライパンで簡単 桜もち(関東風)作り方10写真
  11. 11

    あんを包んで桜の葉を葉脈が表向きになるように巻いたら出来上がりです(*´∀`*)ノ

    葉脈=写真のような葉の筋です。

    • 春!フライパンで簡単 桜もち(関東風)作り方11写真
  12. 12

    ★薄く焼くほど〝らしい〟仕上がりになります。私は少し厚めに焼いてもっちりが好きです。生地は厚めに対応した量です。(続き)

    • 春!フライパンで簡単 桜もち(関東風)作り方12写真
  13. 13

    (続き)

    薄く焼いた場合は少し残ります。薄めに焼いて丁度位には2/3量でOKだと思いま

    す。トップと11の写真は薄めです

    • 春!フライパンで簡単 桜もち(関東風)作り方13写真
  14. 14

    ★今回は天然色素を使いました。発色が弱めなので付属スプーン(耳かき位)で2杯強加えました。

    ※食紅は加えすぎに注意です

    • 春!フライパンで簡単 桜もち(関東風)作り方14写真
  15. 15

  16. 16

    ◆春!レンジで簡単 道明寺(関西風桜餅)レシピID:19772642

    道明寺粉のもっちり桜もち♪良かったらお試し下さい!

    • 春!フライパンで簡単 桜もち(関東風)作り方16写真

コツ・ポイント

桜の葉の塩抜きの時間はお好みで…私は10分位でしっかり塩気を感じる位にしています。枚数に余裕が有れば味を見てみると良いです。

Tags:

サラダ油 / 桜の葉の塩漬け / / 白玉粉 / 砂糖 / 練りあん / 薄力粉 / 食紅

これらのレシピも気に入るかもしれません