サッと煮込むとワラビの風味も美味しく味わえます♫♬
このレシピの生い立ち
十津川に行ったときに、つり橋を渡った先の商店で一束200円という価格につられて買い込んだので、春らしく人参と油揚げと共に煮付けました☆
材料
- ワラビ(生) 300g
- 人参 3cm
- 油揚げ 1/2枚
- 昆布 8cm×5cm1枚
- *水 1カップ
- *酒 大さじ2
- *砂糖 大さじ1
- *ミリン 大さじ4
- *薄口醤油 大さじ4
- ゴマ油 大さじ1
作り方
-
1
ワラビは灰と共に鍋に入れて沸騰後4分位茹でて水に取り、粗熱が取れたら食べやすく、4等分位に切る。人参と油揚げは細切りに。
-
2
鍋にゴマ油を引いてワラビの根元の方を入れて中火で炒めます。全体に油が回ったら残りのワラビと人参・油揚げも入れる。
-
3
サッと混ぜたら*を入れてキッチンペーパーで落し蓋をして弱めの中火で煮汁が1/3位になるまで煮詰める。
コツ・ポイント
ワラビは大抵灰と共に売られているようです。私の買ったものは根元の辺りに灰をつけて売られていました。肺を洗い流してしまわずに、一緒に茹でて灰汁抜きをしましょう。