二色のういろう生地で梅あんを包んだ創作和菓子です^^
このレシピの生い立ち
梅を使って、和菓子を作りたかったので。梅のピンクに、少し緑の葉も入れたイメージで作ってみました。
材料
- ういろう生地
- 上新粉 30g
- 白玉粉 60g
- 葛粉 10g
- 上白糖 60g
- 水 100cc
- 梅あん
- 白あん 50g
- 練り梅 10g
- 食紅(赤) 微量
- 食用色素
- 赤、緑、黄 各微量
- 蜜
- グラニュー糖 50g
- 水 20cc
- 打粉
- カタクリ粉 適量
作り方
-
1
ボウルに上新粉、白玉粉、葛粉、上白糖を入れてよく混ぜ、水を少しずつ加えて混ぜ、ダマがあるようなら一度こす。
-
2
①を半分に分けて各々耐熱容器に入れ、片方は赤の色素でピンクに、もう片方は黄と緑で明るい緑に染める。
-
3
②で、まだらになる様にすると、仕上がりが綺麗になる。
-
4
白あんに練り梅と食紅を混ぜてピンクにあんを作り、6個に分けておく。
-
5
鍋に蜜の材料を入れて火にかけ、少しとろっとなるまで煮詰めてから火を止める。
-
6
各々の生地を600wのレンジで1分かける(目安)水っぽい所が残っていたら10秒位ずつ延長して様子を見る。
-
7
生地ができたら素早く木杓子で練り混ぜ、④の蜜を少し加えてさらに混ぜて透明感を出す。
-
8
まな板にカタクリ粉を広げて生地を置き、麺棒で各々20×30cくらいにのばす。
-
9
伸ばした生地を10c四方に切り、緑とピンクの生地を少しずらして重ねる。
-
10
生地の対角線より手前にあんを置き、折り紙の様に長方形に折り、もう半分に折る。
-
11
打粉がついていたらハケできれいに落として、出来がり!
-
12
★ピンクだけだとこんな感じです。右は奉書巻きにしてみました。
コツ・ポイント
ういろう生地は冷めないうちにのばして下さい。
i食用色素はレンジにかけると淡くなるので、若干濃い目に入れてもいいです。均一に色を伸ばさずに、まだらに入れた方がいいです。
i食用色素はレンジにかけると淡くなるので、若干濃い目に入れてもいいです。均一に色を伸ばさずに、まだらに入れた方がいいです。