春です桃饅頭中華菓子

中国では不老長寿のシンボルの桃。可愛い仕上がり☆
このレシピの生い立ち
桃饅頭が食べたくなったものの、近くに売っていないので、自分で作ってみました。思いの外、いい出来映えだったので投稿してみました!

材料

  1. ★薄力粉 100g
  2. ★強力粉 30g
  3. ★ドライイースト 小さじ1/2
  4. ★ベーキングパウダー 小さじ1/2
  5. ★ぬるま湯 50cc
  6. ★砂糖 大さじ1
  7. ★無塩バター 5g
  8. ★塩 ひとつまみ
  9. こしあん 200g
  10. クルミ 3〜4粒分
  11. 黒胡麻(すりごま) 大さじ1/2
  12. 胡麻油 小さじ1
  13. 抹茶パウダー 小さじ1
  14. 食紅 適量

作り方

  1. 1

    ボールに、★の材料を入れ、ドライイーストめがけて、ぬるま湯を入れ、よく混ぜて捏ねる

  2. 2

    生地のキメが細かくなって、まとまってきたら、丸めて底を閉じ、置いておく(餡を準備してる間、一次発酵)

  3. 3

    クルミをローストした後、砕いておく

  4. 4

    こしあんに3のクルミと、黒胡麻と胡麻油を合わせ、10等分して丸めておく

  5. 5

    2の生地を11等分し、一つは抹茶パウダーを入れて、全体が黄緑になるよう混ぜて、20枚の葉っぱの部分を作る

  6. 6

    5の10個分の生地を、丸く伸ばし、4の餡を包み、ケッパーなどで、割れ目を作る

  7. 7

    6に葉っぱを付け(少し水を付けると取れにくい)、食紅を水で溶いて、本体に塗る

  8. 8

    成形できたら、ラップを被せて30分ほど放置(二次発酵)

    蒸し器を温めておく

  9. 9

    二次発酵が終わったら、蒸し器に入れ、10分弱蒸す

  10. 10

    ※蒸した後、すぐ蒸し器を開けず、5分くらい放置してから開けると、生地がシワシワになりません。

コツ・ポイント

食紅は薄い状態から、少しずつ濃くして、塗った方がグラデーションも出来、キレイに仕上がります☆発酵して膨らむと消えてしまうので、桃の割れ目は深く入れてください。葉っぱは、食用色素(緑)で描いてもいいかもしれません。

Tags:

★ぬるま湯 / ★ドライイースト / ★ベーキングパウダー / ★塩 / ★強力粉 / ★無塩バター / ★砂糖 / ★薄力粉 / こしあん / クルミ / 抹茶パウダー / 胡麻油 / 食紅 / 黒胡麻(すりごま)

これらのレシピも気に入るかもしれません