昔ながらの糠床の作り方

無農薬の生糠で作る、昔ながらの、ちゃんと糠の香りのする糠床。
このレシピの生い立ち
昔ながらの、ちゃんと糠の香りのする糠漬けが食べたい。数十年ぶりに糠床を作る気になり、好みの糠床にしました。最初はシンプル。どんどん変化させて行くのが醍醐味です。

材料

  1. 生糠 1kg
  2. 天然塩 糠の13〜15%
  3. ミネラルウォーター 糠と同量
  4. 3L〜6L程度の入れもの ひとつ
  5. 【入れた方が美味しくなる物】
  6. 昆布5cm 3枚
  7. 唐辛子 2本
  8. 【お好みで】
  9. 山椒の実 少々
  10. 鰹節 8g
  11. ホタテの貝柱 3〜5個
  12. 椎茸 1個
  13. 煮干し 5本
  14. 【捨て漬けに使えるもの】
  15. キャベツ
  16. カブ
  17. 大根
  18. 人参、その他季節の野菜クズ
  19. 【入れるとフルーティになる】
  20. 林檎の皮
  21. 柿の皮
  22. 梨の皮
  23. みかんの皮(陳皮なら入れっぱなし)
  24. 【向かない物】
  25. 粉々になる物
  26. ネバネバした物
  27. 風味の強い物(大蒜、生姜は好みで)

作り方

  1. 1

    生糠は、必ずザルで篩にかける。(精米機から出た糠には、砕けた米や籾殻等のゴミが混ざっている)

    • 昔ながらの糠床の作り方作り方1写真
  2. 2

    これだけの余計な物が入っている。これを糠床に入れないようにする。雑味やカビの原因となる。

    • 昔ながらの糠床の作り方作り方2写真
  3. 3

    ゴミを取り除いたサラサラの糠を使用する。

    • 昔ながらの糠床の作り方作り方3写真
  4. 4

    生糠は酸化しやすいので、精米したての物が良い。その日に使えない時は密閉して冷蔵庫に入れ、なるべく早く使う事!

  5. 5

    塩はミネラルの入った良い物を使う。塩が決め手なので、ケチらないように。今回、こちらを使います。

    • 昔ながらの糠床の作り方作り方5写真
  6. 6

    海洋深層水(軟水)、ミネラルウォーターを使用する。水道水なら1日汲み置きしたものか、沸かして冷ました物を使うと良い。

    • 昔ながらの糠床の作り方作り方6写真
  7. 7

    糠に塩を入れて、綺麗な手で混ぜる。手で混ぜる事が重要。

    • 昔ながらの糠床の作り方作り方7写真
  8. 8

    水を少しずつ足しながら握り混ぜ、味噌より少し固いくらいにする。糠によって保水具合が違うので、分量の水を全部使わなくて良い

    • 昔ながらの糠床の作り方作り方8写真
  9. 9

    糠によって味が違うので、必ず味見をして、足りなければ塩を足す。ちょっと、しょっぱいな、くらいがちょうど良い。

  10. 10

    消毒した清潔なタッパや桶に、平にならし入れる。

    • 昔ながらの糠床の作り方作り方10写真
  11. 11

    昆布、唐辛子、山椒を刺し入れたら、上に糠を被せて完全に埋める。

    • 昔ながらの糠床の作り方作り方11写真
  12. 12

    周りに付いた糠を、キッチンペーパーで綺麗に拭き取り蓋をして、ひと晩もしくは1日休ませる。

  13. 13

    翌日、捨て漬け野菜を用意する。

    今回は、キャベツと柿の皮を使用。カブや人参の皮など季節の野菜クズで良い。

    • 昔ながらの糠床の作り方作り方13写真
  14. 14

    こちらは、100均の2.6Lのタッパで仕込んだ物。いっぱいいっぱいになるので、混ぜ難い。5L位が良い。

    • 昔ながらの糠床の作り方作り方14写真
  15. 15

    糠床は、野菜を替えながら毎日、底からしっかり混ぜて、上から押し空気を抜いて蓋をする。桶の周りに付いた糠は必ず拭き取る事

  16. 16

    発酵が始まると熱とガスが出て倍以上に膨らむ。膨らんだらすぐ混ぜると、酸味が出ない。糠床の温度を下げるように持っていく

  17. 17

    野菜から水分が出て発酵が始まった所で、出汁になる乾物(帆立の貝柱、椎茸、鰹節等)を加えていくと、より味が出て発酵も進む

  18. 18

    2週間目くらいから、こなれてくるので、味を見ながら自分なりに調整していくと良い。

  19. 19

    果物の皮を入れるとフルーティに、山椒、南蛮、生姜など入れるとキリッとした味に、なんとなくとぼけた味なら鉄分を加える

  20. 20

    糠床から水分が出て、びしゃびしゃになって来たら水分を抜く為に水取り器を入れる。鋳鉄だと鉄分も入るが、材質は好みで。

    • 昔ながらの糠床の作り方作り方20写真
  21. 21

    糠床に鉄分を入れると味に締まりが出て、野菜の色も鮮やかになる。鉄の味に敏感な人は様子見ながら入れると良い。

    • 昔ながらの糠床の作り方作り方21写真

コツ・ポイント

塩は多少高くてもミネラルの入っている物を使う。13%だと甘めになる。生糠が手に入らない場合は、いりぬかでも良いが風味は落ちる。入れ物は、しっかり蓋の閉まる物を使う事。小さな漬け物桶がいいが、そのまま冷蔵庫に入れたいならタッパが便利。

Tags:

3L〜6L程度の入れもの / ホタテの貝柱 / ミネラルウォーター / 唐辛子 / 天然塩 / 山椒の実 / 昆布5cm / 椎茸 / 煮干し / 生糠 / 鰹節

これらのレシピも気に入るかもしれません