お正月の疲れた胃を癒してくれる七草粥。粉末タイプの昆布だしを使うので簡単です♪
このレシピの生い立ち
いろんな七草粥のレシピを参考に、オリジナルレシピを考案しました。
材料
- 七草 1パック
- 米 0.5合
- 水 700ml
- 昆布だしの素スティックタイプ 1本(8g)
- 塩 少々
作り方
-
1
米は洗ってザルにあげておく。
※我が家は無洗米なのでそのまま使用。 -
2
七草は細かく刻んでおく。
すずな・すずしろ(カブ・大根)と、葉物系は分けておく。 -
3
鍋に、米・水・昆布だしの素を入れ、強火にかける。
-
4
沸騰したら、弱火にしてからフタをして25分。噴きこぼれるので、フタは少し開けといて!
-
5
すずな(カブ)、すずしろ(大根)を加え混ぜ、更に10分。
水分が足りなかったら少しずつ足して、好みのとろみ具合にする。 -
6
残りの七草(葉物系)を加え混ぜ、塩で味を調整する。
-
7
ほんのり昆布だしが効いた優し~い味です♡焼魚・塩昆布・佃煮・梅干し・漬物等とご一緒に..(^^♪
-
8
【2022.1.7 レシピ見直し】
工程4.弱火で30分→25分に。
工程5.カブ大根加え5分→10分に。
コツ・ポイント
ゴハン代わりにするなら塩無しで。
ほんのり昆布だしが効いた優し~い味ですので♡
焼魚・塩昆布・佃煮・梅干し・漬物など準備して、やさしいお粥さんで胃袋をやすめましょう(^^♪
ほんのり昆布だしが効いた優し~い味ですので♡
焼魚・塩昆布・佃煮・梅干し・漬物など準備して、やさしいお粥さんで胃袋をやすめましょう(^^♪