簡単ですょ~♪このレシピの生い立ち何かの本で見て少しアレンジしました。
- 米 3合
- さんま 3尾
- だし昆布 5㎝角切り
- 大根 1/4
- 人参 1/2
- ☆塩 小さじ1/2
- ☆だし醤油(薄口醤油でも可) 小さじ3
- ☆酒 大さじ3
- 生姜 1かけ
- ネギ 好きなだけ
作り方
-
1
米を洗ってざるにあげ30分ほどおいたら、炊飯器に米を入れて昆布をのせ水をいつもの量より少なめにいれて30分ほどおく。
-
2
その間に大根と人参を小さめの拍子木切りにする(お好みの型でもオッケー)生姜を細く切る。
-
3
1に☆を加えて混ぜる。昆布は取って大根と人参と生姜を上にのせて普通に炊く。
-
4
ご飯が炊き上がるまでにさんまの頭と尾は切り落として半分に切る。割り箸などでワタを取り除き水洗いする。
-
5
さんまの水けをキッチンペーパーで拭き取り、塩をまぶしてグリルで焼く。
-
6
焼けたら骨を取り除き炊き上がったご飯と一緒にザックリ混ぜお茶碗に盛って刻んだネギをのせる(ボールに移した方が混ぜやすい)
コツ・ポイントお好みでしめじなどを一緒に加えても美味しいですよ(o^^o)さんまをほぐすのが面倒だったら、焼く時にさんまを4等分にしてから焼けたさんまをご飯の上にのせるのもアリです☆