旬な時期だから竹の子ご飯

水煮の竹の子なら年中入手できるけど、やはり旬な竹の子を食べたいですよね!このレシピの生い立ち竹の子をもらいましたので。

  1. 竹の子 1本(皮を剥いて300g)
  2. 赤唐辛子(下処理用) 2本
  3. 5合
  4. だし汁(かつおぶし) 900cc
  5. 油揚げ 2枚
  6. ★醤油 大さじ3
  7. ★料理酒 大さじ3
  8. ★塩 小さじ1/2
  9. みりん 大さじ1
  10. 木の芽や大葉(お好みで) 適量

作り方

  1. 1

    【竹の子の下処理】・外皮を数枚剥いて水洗いする。・先端を斜めに切り落とす。・下の固い部分の汚れを切り落とす。

  2. 2

    ・縦方向に切り目をいれる。・鍋にたっぷりの水と米の研ぎ汁を200ccいれる。・鍋に竹の子と赤唐辛子2本をいれる。

  3. 3

    ・落し蓋をして強火にかける。・沸騰したら弱火にし、1時間茹でる。・中心まで竹串が通れば、ザルにあけて冷ます。

  4. 4

    ・切り目を入れた部分から姫皮までを剥いて、水洗いし、下のイボイボを取り除き、水にさらしておく。

  5. 5

    【竹の子ご飯】米を研ぎ、ザルにあけて30分ほどあげておく。

  6. 6

    竹の子の先端側はほぐれ防止のため少し大きめに、下側になるにつれて薄くなるように乱切りする。

  7. 7

    ボウルにコメと同量のかつおぶしのだし汁を用意し、しっかりと冷ましておく。

  8. 8

    油揚げは熱湯(分量外)で油抜きし、縦半分にカットした後、細切りにしておく。

  9. 9

    お釜に⑤の米を戻し入れ、⑦のだし汁をいれる。

  10. 10

    ⑨に★を全てとみりんをいれて、全体を混ぜ合わせる。

  11. 11

    10に竹の子と油揚げをいれて、全体的に一混ぜしたら炊飯器で炊き上げます。コツにある二度炊きをするのはこのタイミング。

  12. 12

    炊き上がったら10分以上蒸して、混ぜて上下を返して、器に盛り付けたら完成。

  13. 13

    お好みで木の芽(山椒の若芽)や大葉(青じその葉)等をパンとひと叩きし、香りをたてたものを粗く刻んでのせる。

コツ・ポイント※油揚げはコクを出すために、みりんはツヤを出すために使っているので、なくても問題ないです。※我が家では炊き込みご飯モードで炊いた後、炊き上がったらすぐにスイッチをオフにし、快速モードで炊き直します。(ベタつかずにお焦げができます)

Tags:

だし汁 / みりん / / 料理酒 / 木の芽や大葉 / 油揚げ / 竹の子 / / 赤唐辛子 / 醤油

これらのレシピも気に入るかもしれません