梅を扱うのが初心者の私が、納得いく美味しい梅シロップが3日でできました。氷と水で割って梅ジュースに。
このレシピの生い立ち
雑誌で見た梅シロップのレシピと調べたレシピを使って、自分なりの簡単初心者向けのレシピに。自分が初心者なので(笑)
材料
- 青梅 800g
- 砂糖(グラニュー糖等なんでも) 800g
- 酢 140cc
作り方
-
1
梅のヘタを取る
-
2
水に1〜2時間漬けアクを取る
-
3
梅の水気をよく拭き取る
-
4
金槌でトンと軽く叩き、割る(ガーゼを巻いた金槌を使う)
-
5
タッパー等の保存容器に分量内の酢を少し入れて蓋をして振る。酢を行き渡らせる。殺菌
-
6
砂糖、梅、砂糖と梅を砂糖に埋めるようにに漬ける。最後に酢を入れて保存容器を振りまぜる。
-
7
漬けて3日間、途中何回か混ぜる。
-
8
シロップと梅に分ける。梅は食べてみて苦味がなければジャムにでも。
-
9
シロップは弱火で煮立たせないくらいで、15分ほど煮てアクを丁寧に取る
-
10
味見して苦味があれば、まだアクが残っているはずなので、アクがでなくなるまで火にかける。
-
11
甘さが足りなければ、砂糖を加えて調整する。
-
12
熱いうちに消毒した瓶に入れて冷まし、冷蔵庫へ。
コツ・ポイント
梅を使うといつも苦味が気になっていて、調べたら苦味は青梅のアクだとのこと。アクを丁寧に丁寧に取る事で苦味ないスッキリの梅シロップに。酢は、火を入れる事によりあまり感じません。