ミョウガと梅酢が反応して、綺麗なピンクの甘酢漬けになっています。
このレシピの生い立ち
解体されたミョウガが、ひとパック88円で売られてたので、梅酢に漬けようと思いました。新生姜も出回っていたので、一緒に漬けました。
材料
- ミョウガ 170g
- 新生姜 2片かっこ(130g)
- 米酢 100cc
- はちみつ 大さじ1
- 薄口醤油 小さじ1
- 塩 小さじ1/4
- 梅酢 20cc
作り方
-
1
ミョウガ、新生姜は丁寧に泥を洗い落とす。
-
2
新生姜は、薄皮の茶色くなって固いところだけ取り、1ミリ弱くらいの薄切りにする。
-
3
ミョウガは、食べやすいようにきる。今回は、バラバラになったミョウガだったので、そのまま。
-
4
米酢、はちみつ、薄口醤油、塩、梅酢をホーローなど酸に強い材質の鍋にいれ混ぜて火にかける。
-
5
ひと煮立ちしたら火を止め、ミョウガと新生姜をいれる。再び、ひとたち煮立ちさせて火を止め、冷ます。
-
6
半日すると、だんだん色が濃くなります。写真は、丸一日たったもの。
コツ・ポイント
梅酢は、「白梅酢」という紫蘇の色が付いてないほうが、ミョウガのピンクが出てきて綺麗です。
1歳半未満のお子さんは、はちみつは食べられませんので、きび糖などで作ってみてください。
1歳半未満のお子さんは、はちみつは食べられませんので、きび糖などで作ってみてください。