祖母の家の白味噌用の配合
このレシピの生い立ち
毎年の比率がわからなくなるので覚書。
材料
- こうじ 1升
- 大豆 1袋(2合)
- 塩 1合の8尺
- (重石用に)塩 1kg
作り方
-
1
(前日準備)
大豆を一日水にさらし、翌日耳たぶくらいの柔らかさになるまでよく煮る。 -
2
(前日準備…購入した米麹がビニール等で密閉されている時)
一度平たいタッパーに移して軽くほぐした後、冷暗所や冷蔵庫で保存 -
3
(当日味噌作り前までに準備)
煮た大豆をフードプロセッサーで潰す。時折煮汁も加えて潰しやすくするとよい。 -
4
(5、6は直前準備!)
-
5
手をよく石鹸で洗い、水気をよく拭き取る。その後、手にアルコールや焼酎などを振りかけ、手の雑菌を減らす。
-
6
味噌を保存するタッパーや樽の内側にアルコールや焼酎を振りかけ、雑菌を減らしておく。
-
7
(ここから以後はいよいよ本番!)
-
8
大きいタライ等を用意し、麹を入れる。続いて塩を入れ、麹と塩をよく混ぜ合わせる。
-
9
↑この時、麹が塊になっているところをよくほぐすこと!米一粒ずつバラバラになるように手で潰していく。
-
10
空気を抜きながら握り拳大に丸めてタッパーや樽に詰める。できたら詰めるときは勢いよく投げ入れて空気を減らすとよい。
-
11
満遍なく詰めていき、最後はめいいっぱい上から押して空気を抜き、表面を平らにならす。
-
12
味噌の表面にラップを敷き、その上からこの時味噌の表面が見えない様にビニール袋に入れた塩1kgを重石として置く。
-
13
3週間ほど冷暗所で寝かせたら完成!
年始の雑煮用に使ったあとは、普段のお味噌汁に使っていきます。 -
14
2023.1.9 検索トップ10入りしました。
ありがとうございます!