放置で簡単抹茶入り餡の関西風桜餅

天然色素の桃色と緑色のコントラストがキレイな道明寺桜餅。蒸したりレンチンもすることなく、簡単に作れます!
このレシピの生い立ち
道明寺粉を使った桜餅を以前レンジで作ったとき、加熱ムラができてしまったので、失敗なく簡単に作れるよう考えました。

材料

  1. 桜の花塩漬け 6輪分
  2. ★道明寺粉 90g
  3. ★てんさい糖(又はきび砂糖) 大さじ1(約10g)
  4. ★ビーツパウダー(又は赤色クチナシ色素) 小さじ1/3
  5. 熱湯 110g
  6. 白餡 100g
  7. ケール粉末 3.5g(小さじ1.5)
  8. 抹茶 2g(小さじ1)

作り方

  1. 1

    桜の花はサッと水洗いして塩を落とし、たっぷりの水に浸けて30分ほど塩抜きする。

    • 放置で簡単!抹茶入り餡の関西風桜餅作り方1写真
  2. 2

    白餡にケール粉末と抹茶を加えて混ぜ、6等分して丸めておく。

    • 放置で簡単!抹茶入り餡の関西風桜餅作り方2写真
  3. 3

    ★をボウルに入れて混ぜ合わせる。熱湯を加えて軽くかき混ぜ、ボウルにラップをして10分放置する。

    • 放置で簡単!抹茶入り餡の関西風桜餅作り方3写真
  4. 4

    10分経ったら、生地に粘りが出るまでヘラでよく混ぜる。パサつくようであれば、熱湯を少量ずつ足す。

    • 放置で簡単!抹茶入り餡の関西風桜餅作り方4写真
  5. 5

    生地を6等分し、水で濡らした手で平たく広げ、②を包んで俵型に整える。水気を拭き取った桜の花を上に乗せてできあがり。

    • 放置で簡単!抹茶入り餡の関西風桜餅作り方5写真

コツ・ポイント

餡子は、栄養も豊富なケールが入るとより鮮やかですが、どちらか一方のみでもほろ苦く美味しいです。

桜の葉があればくるんだり、好みの小豆餡に替えてももちろん◎。

Tags:

★てんさい糖(又はきび砂糖) / ★ビーツパウダー(又は赤色クチナシ色素) / ★道明寺粉 / ケール粉末 / 抹茶 / 桜の花塩漬け / 熱湯 / 白餡

これらのレシピも気に入るかもしれません