揚げ油の温度を低温から高温に上げることにより、べちゃっとなりにくい♪◎揚げ油がはねないコツ付き◎このレシピの生い立ち春巻きが好きなので、自分なりのレシピを考案しました。
- 春巻きの皮 1袋(10枚くらい)
- 挽肉 150g
- にんじん 1本
- ニラ 1束
- えのき 1袋
- たけのこ(水煮千切り) 1袋
- ○ごま油 大1
- ○しょうがチューブ 5cm
- ○にんにくチューブ 5cm
- ●醤油 大1
- ●酒 大1
- ●砂糖 大1
- ●鶏がらスープの素 小1
- 水溶き片栗粉(2回分) 大1×2回分(水:片栗粉=小2:小1)
- 揚げ油 適量
作り方
-
1
にんじんは皮を剥き、5cmくらいの千切りにする。耐熱容器に入れて2分くらい加熱する。
-
2
ニラは5cm幅くらいに切る。
-
3
えのきは石付きを切り落とし、3等分くらいに切る。
-
4
フライパンに○印の調味料を入れ、挽肉を炒める。
-
5
たけのこを入れて炒め、火が通ったらにんじんを入れて炒める。(にんじんはレンジ加熱してあるので、炒め時間短縮になります)
-
6
えのきとニラを入れて軽く炒める。(これらは火が通りやすい食材のため、炒め時間は短くてOK)
-
7
●印の調味料を入れて炒める。水溶き片栗粉(水:片栗粉=小2:小1)を作る。
-
8
一度火を消し、混ぜながら水溶き片栗粉を少しずつ入れる。火をつけて、片栗粉が固まらないよう水気がなるなるまで煮詰める。
-
9
火を消して置いておき、粗熱を取る。(最初にここまで作っておき、粗熱が取れるまでの間に他の料理をすると効率いいです)
-
10
春巻きの皮を1枚ずつ全部剥がす。ツルツル面(表)を下に、ザラザラ面(裏)を上にする。1枚だけ取り、皿に斜めに置く。
-
11
水溶き片栗粉を作っておく。具をざっくり10等分にしておく。写真のように、手前に具(1/10量)を横長に置く。
-
12
写真のように、手前の三角部分に具を巻いて、ひと折りして真ん中くらいまで巻く。(ここは具をきゅっとまとめてきつめに折る)
-
13
写真のように、左右の三角をを中央に折る。
-
14
奥にひと折りして、残った三角部分に水溶き片栗粉(水:片栗粉=小2:小1)をつける。
-
15
最後まで巻き、巻き終わりを下にして置く(重みでくっつきます)⑩~⑮を繰り返し、10個分巻く。
-
16
160度の油で、うっすら色がつくくらいまで揚げる。(揚げ油に梅干しを入れるとはねにくいです♪)
-
17
うっすら色がついてきたら、油の温度を180度に上げて、きつね色になったらバットに移す。
-
18
■バットの替わりに、皿の上に魚焼き器グリルの網を乗せるとバットに代用できます。
コツ・ポイントもやし、しいたけ等を入れてもおいしいです。巻く時は、中の具で皮が柔らかくなりがちなので、具を置いたらなるべく手早く包んでください。揚げる時は、中の具で皮が柔らかくなってる部分があり破けやすいので、網等でそっと裏返すと崩れにくいです)